イケハヤです。
前回につづいて、継続力を高める方法をご紹介します。おさらいすると、継続力を高めるには「がんばってるようではダメ」という話でした。
がんばらないと継続できないものはつづかないので、やめた方がいいです。
でも継続できるものが見つかったとき時は、簡単にやめてはいません。
やめたくなったとき「壁」をどう乗り越えるか
継続するには、やめないことも大事です。
どんなことでも、継続している中で楽しくなくなる瞬間はあります。
スキルが停滞し、壁にぶち当たり、悩み、やめたくなります。
ぼくが大好きな格闘ゲームも始めてから半年〜1年くらいは、やめる選択肢がいつも頭のなかによぎっていました。ただし今は、できることが増えていくのが楽しくて、やめることは想像できません。
壁にぶち当たってやめたいときは、吐きそうなほどでしたね……。
YouTubeやVoicyも最初のころはやめたくなりました。でもYouTubeを1年くらいつづけたら、壁を乗り越えられたんです。一気にチャンネル登録者が伸びて、伸ばし方が分かってきました。
やめないでよかったと思いましたね。
Voicyも毎日欠かさず更新できていたわけではありません。していましたが、自分が楽しめなくなった時期が瞬間あったからですはありました。売上にならないし、YouTubeだけのほうが儲かるだろうなとw
でも今振り返って、そのときにVoicyをやめないでよかったと思います。ぼくは音声配信がなければ気持ち悪いレベルになったんですから。
壁の前で挫折してやめていたら、今の継続力はありません。
自分に絶望し挫折してしまう理由
自分のレベルが一定程度になると、自分への期待値が上がっていきます。期待値が高いために現実とのギャップが生まれて苦しくなるんですね。
最初はどんどん上達して、2次関数的に実力が上がって「よっしゃあ!」と思います。でも、どこかで成長が停滞するんです。
その時点で、他のレベルが高い人と比べて、「あれ自分、ダメじゃん……。レベルもぜんぜん上がっていない……」という思考のワナに陥るんです。
たしかにつらいですよ。やればやるほど、自分の下手さを見なきゃいけないので絶望するんです。多くの人がそこで辞めちゃうような気がします。
ちょっと絶望したら、そこで諦めてしまう。
ある人が「わたしはマンガを描くのが好き。楽しい」と書き始めて、毎日書いていればどんどん楽しくなりますよね。
でも自分が楽しくなっても、他人から評価されるかは別。
そこで絶望しちゃうんです。「全然 ”いいね” も増えないし、Twitterのフォロワーも増えない。あの人は本も出している…。わたしはダメだ。あきらめて他のこと探そう……」
これ、もったいないですよね。
仕事、投資、趣味、音楽……なんでも起こります。継続するためには、一直線でずっと楽しいわけじゃないと知るのも重要ですね。
「自分は雑魚」だと認識すれば苦しまない
自分の実力を過信して「自分はできる」と思っている人が多いんですよ。
自分に期待し過ぎていますが、それは違います。「自分は雑魚なんだ」と自分自身で気づけばいいんです。
再び半年くらい継続すると、また楽しくなる瞬間が増えます。
ぼくは格闘ゲームで、格上のプレーヤーと対戦すると負けることが多いですけど、それは仕方ない。自分よりうまい人がいることにいちいち絶望しません。
自分が雑魚だと理解できていないときはぼくも絶望していましたw
でも今は自分の実力、他者との距離感も折り合いがついているので、絶望しません。
「ぼくは雑魚。雑魚だからがんばるしかない」と悔しい思いをしながら練習をつづけると、いつの間にかできなかったことができるようになることは、本当によくある話です。
皆さんにも最初は「楽しい」と思ってやっていたことが、楽しくなくなる瞬間がきます。そのとき、やめるかやめないか悩むくらいなら、継続して壁を乗り越えるほうがいいですよ。
壁を乗り越えることに慣れよう
継続していれば、そのうちに壁を乗り越えることに慣れてきます。
乗り越えた先にもっと楽しいことがあるのを、ぼくは知っています。だから乗り越えられるんです。
みんな、壁にぶつかるなんて当たり前で、その壁を乗り越えています。
「楽しいな」で、継続できてもそれは一過性。自分の評価と、他人からの評価にどこかでズレが生じるんです。
ただ「評価がズレている」と感じるのは自分の勝手な勘違いで、単に下手なだけw
一人で絶望してやめたら、そこで途切れちゃいます。壁にぶつかった程度でやめちゃうのは本当にもったいないなぁと思いますよ。
苦しさや悔しさを味わうから、スキルがつくんです。ストイックでスパルタ的な考え方だけどw
3年か、5年くらい継続しているとようやく「やめる」選択肢が自分の中からなくなります。
「これをやりつづけないと、わたしじゃない!」という境地になります。前編でも紹介した超有名なギタリストの布袋さんは、多分ギターを弾かない自分なんて考えられないでしょうね。
やっていることと、自分のアイデンティティが強固に結びつく。やる、やめるという概念ではなくなるのかも……などと考えるのも、おもしろいですよね。
継続は大事です。継続すればスキルは上がります。自分の実力も分かるし、自己肯定感も上がりますよ。
いつの日か「壁にぶつかって、悩んでいた時期があったな」と笑い飛ばせる日が来たらいいじゃないですか。
ゆっくり継続していきましょう。
「継続力」を身につけたい人へ
今回の話で、継続力は大切だなと思った人も多いのではないでしょうか。
自分も継続できるようマインドを学びたい、継続して稼げるおすすめスキルを知りたいという方は、ぼくの無料メルマガを受講してみてください!
2日に1通のペースで、「SNS発信のノウハウ」「稼ぐためのマインドセット」など、メールで配信しています!
もっとニッチな商品を売りたい方は、仮想通貨に特化したDeFiメール講座をどうぞ。ややレベルが高いかもですが……w 成長市場なので狙い目です。この機会にぜひ!
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。