細かいことにこだわっているようですが、嫌いなものは嫌いなので。
公衆の面前で「君付け」の気持ちわるさ
公衆の面前で年下の人を「君付け」しないようにしています。
たとえばぼくは、学生編集者・小川未来さんと「ブログエイジーイケダハヤトのブログ農耕ライフ」という書籍をこしらえました。それなりに付き合いも長いので、クローズドの場では、いつの間にか「小川君」と呼ぶようになっていました。
が、このブログやイベントでは、「小川君」ではなく、「小川さん」または「小川氏」という呼称を用いています。ブログという場で「小川君と本を作りました」と語るのは、何だか彼を「格下」に見ているような感じがしてしまうのです。もちろん、ぼくは彼を対等なパートナーとして見ています。
この種の呼称レベルの問題に、抵抗感を抱くかどうかは、人によって分かれるかもしれません。ぼくは、強烈な違和感を感じてしまいます。
仲間内で君づけはいいのですが、公衆の面前でそれをやると、権力性が発生するのがどうも気になっていけません。ぼくはそういった猿山的な序列意識に対して、アレルギーがあるみたいです。
そんなわけで、ぼくはどんな人にも、基本的には「です、ます」で話し、「さん付け」で会話するようにしています。
公衆の面前で「君付け」をする人は仕事ができない
こうした呼称の話は、ビジネス的な成果にも関わってくるでしょう。
端的に言って、言葉や態度の端々から「上から目線」を醸し出すリーダーは、メンバーの創造性をうながすことができません。上から目線のリーダーの元からは、世の中に新しい価値を生み出すようなイノベーティブな何かは、生まれにくいのです。
これは非常にシンプルな話です。
みなさんは仕事でちょっとしたミスをしてしまい、損失を出しました。次の「上司A」と「上司B」、どちらの下で働きたいと思いますか。
上司A:ミスをした部下を朝礼であげつらう。「田中君は今回、報連相を忘れたために、大きな損失を出した。今後はそういったミスをしないように。わかったかね、田中君。報連相は社会人の基本だぞ。」
上司B:ミスをした部下をこっそり会議室に呼び出す。「今回、田中さんは業務に支障を与えるミスをしてしまいました。今後は困ったときは、すぐに声を掛けてください。わたしはあなたを、部下ではなくパートナーとして見ています。できる範囲で助け合いましょう。」
叱るという行為をする際にも、上司Bは関係性をフラットにしようと努力しています。上司Aは部下のミスを良いことに、自分の権力を露出することに力を割いています。
上司Aのもとでは、人はモチベーションが刺激されません。特に、何か新しい提案をするなんてことは、もってのほかでしょう。「言っても怒られそうだから、大人しく言われたことだけやってるか…」と、歯車的な労働を受け入れてしまいます。
一方、上司Bの元では、部下は創造的に仕事をすることができるでしょう。対等な人間として評価してくれる上司を前に、部下たちは積極的に問題提起します。また、そういう上司に報いるために、価値ある仕事をやろうと努力するでしょう。
強権的な上司Aは、メンバーからのアイデアを吸い上げることができないのです。部下たちは、石のような上司を前にして、この人に言っても無駄だ、と諦めます。
スポンジのような上司Bは、メンバーのアイデアを吸い上げ、新しいプランを練り上げることができます。
何か新しいものを生み出す、クリエイティブな仕事においては、上司Aが率いるチームは成功確率が下がるでしょう。上司Bのマネジメント方法は、イノベーションを起こし、成功する確率が高まります。
創造的な仕事が求められるようになると、望ましいリーダーシップのあり方も変わっていきます。コラボレーティブな仕事をする以上、上から目線の人は、これから価値が出しにくくなるでしょう。
補足しておくと、「君付け」をしていても、求心力を失わないコミュニケーションのあり方も可能だと思います。例外的ではありますが…。
たとえば、ぼくは家入さんに公衆の面前で「イケダくん」と呼ばれていますが、嫌な感じはせず、家入さんは変わらず好きです。権力性を排除して、親密さだけを浮き彫りにするようなコミュニケーション。「君」ではなく「くん」なのもポイントなのかもしれませんね。
関連本はこちら。リーダーシップ論のなかでもピカイチの名著です。未読の方はぜひ。リーダーシップに対する価値観が変わりますよ。
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!