目から鱗というか、実に耳が痛い指摘を読んだのでご共有です。
人に頼れない、ということ
「我慢できること」「1人で頑張ること」「弱音を吐かないこと」「人に迷惑をかけないこと」といった価値観は、社会生活を送るうえでは必要なことです。ほとんどの者は、これらの価値観を何の疑いもなく「正しいもの」と受け入れているのではないでしょうか。
しかしこれらの価値観は、子どもに生き辛さを与える側面があることに気づいている人は少ないでしょう。
「我慢できること」は、見方を変えれば「自分の気持ちを出さないこと」になります。そうするとストレスがたまっていき、爆発を引き起こすことになります。また、我慢をすることは、「人に頼らない態度」を身に付けることになり、他者との間に良い人間関係を築けなくなります。
文脈は子育ての話なのですが、これはどう考えても、大人にとっても同じことがいえます。
なぜ耳が痛いかというと、これ、ぼくもまさに「弱音を吐かない」「1人で頑張る」という人間なんですよね。自覚症状はありました。要するに、誰かを頼りにするのが絶望的にへたくそなのです。
会社を創らずフリーランスを貫こうと思っているのは、そういう根本的な性向があったりします。友だちらしい友だちがほとんどいないのも、きっとこれと関係しているはず。結局、孤独な方を望んでしまうんですよね。妻と子どもさえいればいいか、と。
ぼくは中途半端に器用なのか、意外とこれまで「1人で頑張る」ことができちゃったんですよね。今もフリーランスでとりあえず食っていけてますし。今はいいんですが、何かの事情で収入が不安定になったら、うまく他人を頼ることができなくて苦労しそうな気がします。
さらにいうと、経営者として組織を率いている人は、みなさん「頼り上手」なんですよね。自分に天使が付いているかのごとく、自信満々に「これ、助けてくれませんか?」と頼る経営者も見かけます。もちろん頼り方が上手なので、嫌な気はまったくしません。うーん、死ぬまで真似でいない芸当です…。
そんな反省もあって、自分の娘には「頼り上手」になってもらいたいなぁ、とか思っています。自分ひとりで溜め込むのはよくないですからね。特に「他人に迷惑をかけてはいけない」というメッセージは、極力伝えずにいきたいと思います。人間誰しも、生きてれば迷惑かける存在ですからね。
価値観で人を裁く
これ、名言ですね。
「我慢できること」という価値観を強く刷り込まれた者は、「我慢できない人」を見ると、その人の我慢できない態度が許せなくなります。
「1人で頑張ること」が大切だと叩き込まれた者は、「1人で頑張れず途中で諦めてしまう人」や「他者にすぐに助けを求める人」を目にするとイライラします。
「弱音を吐いてはいけない」と言われた者は、すぐに泣きごとを言う人を許せなくなります。「人に迷惑をかけないこと」が当たり前と思っている人は「人に迷惑をかけられる人(=人に甘えられる人)」を見ると、腹が立ってくるのです。
相手に対して抱く不快感は、自分の心のなかに植え付けられた価値観が原因となっているのです。自分の中に、正しいと思って刷り込まれた価値観が多ければ多いほど、他者に対して「許せない部分」が増えていきます。
ぼくもしばしば「イケダハヤトなんて何の責任も負ってない」という批判をいただきます。これとか。
会社として仕事を請けて責任抱えて回してる方が、会社勤め時代にたいした成果もあげられずブログで本を薦めるだけで何の責任も負ってないイケダハヤトちゃんにまじめに突っ込んでも暖簾に腕押しになるんじゃないかなー。
この人は「大人は仕事を請けて責任を抱えるべきだ」という価値観を大切にしていると思われます。だからこそ、フリーランスという立ち位置を選択肢、一人で働いているぼくを「無責任」と批判的に形容するわけですね。
彼のように「大人は仕事を請けて責任を抱えるべきだ」と考える人々は、何らかの事情でひきこもりやニート、うつ病で休職することになったという人に対しても、同様に「無責任」という刃を向けがちです。
こういう価値観が蔓延すればするほど、世の中は生きにくくなっていきます。個人の中で完結するならまだしも、「大人は仕事を請けて責任を抱えるべきだ」なんて価値観を他人に振りかざすのは、害悪でしかありません。
…と、この批判もまた、ぼくの「大切にしている価値観」に根ざしている構造にも目を向けておきましょう。ぼくは「生きにくい人が救われる社会が望ましい」という価値観をもっているので、「責任」を他者に振りかざす人が許せないのです。
「大人は仕事を請けて責任を抱えるべきだ」vs「安易に他者を無責任と罵るべきではない」。そんな対立のなかでも、「共通善」と呼ぶべき方向性は見いだせます。マイケル・サンデル先生のお話ですね。
私が唱えているのは、コミュニティーや市民としての義務、市民間の相互責任に重きを置き、道理にかなった問いかけや議論を展開すべきだということである。市民が共通善を目指し、人生に意味を与えてくれるような伝統を真剣にとらえるべきだ、と言っているのだ。それがコミュニタリアニズムである。
たとえば、「大人は仕事を請けて責任を抱えるべきだ」と考えている人も、その価値観がもたらしている弊害(たとえばブラック企業問題、過労死の問題など)について理解すれば、「過度な責任を引き取らないよう、会社組織を監督する必要はあるが、大人は仕事を請けて責任を抱えるべきだ」という前置きを持ち出すようになり、ぼくのような人間と合意することができることでしょう。
もちろん、そこには対話というプロセスが必要です。しかし、ネット上では議論段階にまで意足らず、価値観の違う人を、ほとんど脊髄反射的に誹謗中傷するだけで終わってしまいがちです。まずはこの動物的な態度を、払拭する必要があるでしょう。
みなさんはどんな価値観をもって、どんな人たちを許せないと感じますか?その感情は、どのような結果をもたらすと考えますか?
社会的な対立をどう乗り越えるか、その点についてもヒントに溢れた一冊です。おすすめ。
関連記事:ネットの誹謗中傷をどう解決するか?3つのアプローチを整理する
関連記事:「人様にご迷惑をかけてはいけない」?「適切な迷惑」の掛け方がへたくそな日本人
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!