FXの勉強をしています!
対円ペアだけだと……円高で全滅?
イケハヤがメインで運用しているFXの通貨ペアは、今のところこんな感じ。
- 米ドル/円(トラリピ・自動売買)
- 豪ドル/円(ヒロセ通商・スワップ)
- ズロチ・ユーロ(FXプライム by GMO・スワップ)
- カナダドル/円(SBIFX・スワップ)
- 豪ドル/NZD(トライオートFX・自動売買)
という感じなのですが……ふと思ったのは、対円ペア中心って怖いかも?ということ。
というのも、円というのは「安全資産」とみなされているので、世界経済危機の際に買われて、円高になるんですよね。
リーマンショックの際も、円は大きく買われました。
豪ドル円はこんな感じで急落してます。怖い……w
豪ドルと同様、カナダドルも急落していますね。
うーん、対円ペアが中心の現在のポートフォリオは、けっこうリスキーなのでは……?
このままだと、円高になったら全滅ですよね……。
と思って、軽く調べてみました。
変動率が少ない通貨ペアもある。
たとえば「AUD/NZD」と「AUD/JPY」を比較してみます。
うん、どう見ても対円ペア(細い線)の方が値動きが激しいですねw
AUD/NZDはリーマンショックでもほとんど動きがないので、いいリスクヘッジになっていた可能性があります。
こちらは「EUR/GBP」と「EUR/JPY」の比較……あら?どっちもハチャメチャに動いてますねw

当たり前といえば当たり前ですが、外貨同士のペアだからといって、一概に日本円ペアよりもボラティリティが小さいとはいえないようです。
もうちょい研究!
「EUR/USD」と「EUR/JPY」は……どっちも同じくらい落ちてますね。へー。リスクヘッジにはなりにくいようです。
「EUR/AUD」と「EUR/JPY」……うーんw
連動性が高いとされる「EUR/PLN(ポーランドズロチ)」ペアと「EUR/JPY」の比較……うーん?これも激しいですねw
豪ドル/NZドルペアが、対円ペアのリスクヘッジになりそう。
ざっと調べてみた感じ、豪ドル/NZドルペアの安定性が際立っていますね。
他にもボラティリティが小さい通貨ペアってあったりするのだろうか……。
利上げの動向次第では連動性が希薄になる可能性もありますが、想定レンジを広めにとって、まったりとした自動売買を仕掛けておくと、いいリスクヘッジになるかもしれませんね。
トライオートFXは、ここらへん柔軟に設定できます。こういうイメージかな……?
いや、ちょっとレンジが広すぎるかな……。損切りを考えたほうがいいかも……。
研究を深めつつ、資金余力できたら、実験的に回してみようと思います。FXは沼ですねこれ!
自動売買は楽しいよ!
FX口座のおすすめは「トライオートFX」が実践できるインヴァスト証券です。
他にも「トライオートETF」なども同じ口座で運用できるので、合わせてやってみてください1
関連記事:【クチコミ】自動売買「トライオートFX」の始め方。成績・設定も公開中! : まだ東京で消耗してるの?
自動売買は、資金管理・損切りも自動でやってくれるんで、FX入門にもうってつけです。こちらの記事も合わせてどうぞ。
関連記事:初心者向け、ローリスクで借金しない!FXの始め方&おすすめ口座まとめ。