確定拠出年金のIdeCoネタやで。毎月ちょろっと積み立てて早8年。
くっそ儲かっとるゾ!何が、従業員に運用リスクを転嫁じゃ。自分で好きに運用させてくれたほうが、よっぽど納得できるわ。@nonowa_keizai pic.twitter.com/8lNLIxBh1X— 田端@「ブランド人になれ!」7月発売 (@tabbata) 2018年6月11日
確定拠出年金はマジでやらないと損。年金なので60歳になるまで引き出せませんが、定収入あるなら掛けるべし。手続き超面倒ですが、その価値あり。我が家はこれで年間20万円近く節税になってるはず。 https://t.co/BDnGc758yC
— イケハヤ (@IHayato) 2018年6月11日
これほんと、やらないのは損なんですよ。
掛けられるのは少額なんですが、長期投資なのでバカになりません。
デメリットは「60歳になるまで引き出せない」ということ。
これが気にならないくらいの所得があるのなら、さっさと加入すべきです。
手続きが超面倒ですがその価値はあり。何度挫折したことか……。
最大のメリットは節税効果です。
ぼくは所得が高いのもあり、確定拠出年金のおかげで、毎年12万円弱の節税になってます。こちらでシミュレーションできます。
いやー、年間12万っすよ!28年間掛け続ければ、なんと332万円の節税!これ、すごくないですか?お国様が用意してくれてるわけですよ……。

確定拠出年金は「運用益非課税」も魅力。本来払うべき20%の税金(約87万円)が、非課税になるわけですね〜。

んでもって、受取時にも税制優遇があります!

「毎月5〜10万円程度は貯金する余裕がある」という人なら、ぜひ満額掛けておくべき。
所得が少ない人は………がんばって自分でビジネス作って稼ぎましょう!w
関連記事:副業の教科書 〜情熱を仕事にする次世代副業スタイル〜
イケハヤはまだ積立をはじめたばかりなので、数字は大したことないです。20年後にはだいぶ増えているでしょうね〜。

国がこういう制度を用意してくれるのはすばらしいですね。頭がいいみなさんは、ぜひとも利用すべきです。
利用インセンティブを高めるために、掛け金の上限もじわじわ増えていく気もします。
実際、2017年には利用対象も広がりましたし。毎月10万円くらい掛けたいぜよ!
似たような仕組みで「つみたてNISA」も始まってます。こちらは節税効果は確定拠出年金に劣りますが、インデックス投資をやるなら使わないのは損。ぼくも満額掛けてます。
関連記事:【つみたてNISA】手数料の安い「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」に変更!
確定拠出年金&つみたてNISAを始めるなら、楽天証券がおすすめ。使い勝手もよく、手数料も安いです。
自己破産しても没収されない。
これはマニアックな話ですが、確定拠出年金は自己破産した場合でも、財産として残すことができます。
特に自営業なんかをやっていると、何があるかわからないですよね。長期で積み立てていた場合、確定拠出年金に救われる可能性もあります。
軽く計算してみると……30年間にわたって2.3万円を積み立てた場合、約430万円の元本となります。これに利回りも付くので、かなりの金額になりますね。60歳になるまで引き出すことはできませんが、人生設計は大きく変わるはず。
かくいうぼくも自営業者なので、万が一を見越して確定拠出年金にお金を入れています。破産怖い。
業者はどこがおすすめ?

確定拠出年金を始めるためには、証券会社で口座を開く必要があります。
始めるなら、大手のネット証券がいいでしょうね。手数料なども有利です。
大手の証券会社はどこも扱いがあり「楽天証券」「大和証券」などなどのブランドで始めることができます。
使い勝手を試してみたいので、妻の分は楽天証券で運用してみる予定です。大手なら条件はほとんど変わらないので、好みで決めていいと思います。
ちなみにぼくは銀行もSBIです。こちらもおすすめですよ〜。
関連記事:最強のネットバンク「住信SBI」をもう一度おすすめしておく
追記:ロボアドバイザー大手の「THEO」が「MYDC」をリリースしています。手数料が月額458円と高めですが、申込みが簡単なのはいいなぁ。
関連記事:「お金の不安」から解放されるための知恵をまとめるよ。
SBI証券の確定拠出年金なら「運営管理機関手数料」が無条件で無料。
「無条件で管理手数料無料」「取り扱う商品の幅が広い」「大手なので安心感がある」「サイトの使い勝手も悪くない」というあたりを考慮し、ぼくはSBI証券で決めちゃいました。
SBI証券は2017年5月19日から、iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の運営管理機関手数料を完全に無料化する。
同社では、2017年1月の制度改正によってiDeCoの加入者が現役世代の全てに広がることを受け、16年9月から17年6月末までを期間として加入時・移管時手数料および口座管理手数料を無料とするキャンペーンを展開してきた。
運用指図者も含め、年金資産残高などに何ら条件を課すことなく、無条件で運営管理機関手数料を無料にするのはiDeCoの取扱いで初めて(なお、iDeCo加入者は、運営管理機関手数料以外に、国民年金基金連合会等に毎月税込167円の手数料が必要)。
楽天証券あたりも「残高10万円なら無料」だったりするんですが、SBI証券は無条件で無料となります。ちなみにぼくもSBI証券で運用しています。
iDeCoは「定収入があるなら、加入しないのは損」と言えるほど良い仕組み。概要とメリットはこちらにまとめています。
関連記事:節税効果抜群!「確定拠出年金」のメリット、始め方をあらためて解説。
……が、それはもう、申込みが超煩雑なんですよ……。
現に、ぼくもなっかなか始められません。2月に資料を送って、そこから書類ミスで返送して、4月末に受領して、1〜2ヶ月待つらしい……。そろそろ来ると思うんですけどねぇ。なんて使いにくいんだ……。
iDeCoは「年金」なので60歳になるまで引き出すことはできませんが、そのぶん、メリットは大きいです。資産運用を始める方は選択肢に入れておきましょう。
関連記事:100万円から始めよう。20代〜30代からの、かんたん資産運用。
資産運用学びましょう。
これからの時代、資産運用について学ぶのは必須です。こちらの記事も合わせてどうぞ〜。
関連記事:【初心者向け】100万円から始めよう。20代〜30代からの資産運用。
資産運用に取り組むと、平均的に4〜5%程度のリターンが期待できます。
1,000万円運用すれば、年間40〜50万。
1億円なら400〜500万。
5億円なら2,000〜2,500万。
5億は難しいかもですが、1億円ならサラリーマンもがんばれば到達できると思いますよ。
コツコツ積み立てがんばりましょう。イケハヤは「ウェルスナビ」を愛用してます
関連記事:【資産運用】年収300万円のサラリーマンが「1億円」貯める方法。
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!

資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ
今日も元気にツイート中。
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!