ないよw 投資は自己責任って意味わかります? #質問箱 #peing_ihayato https://t.co/BasnzSbWrR pic.twitter.com/Ap1jpN7HW4
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月28日
しかしまぁ、「投資は自己責任だとわかってますが、今回は責任をとってくれませんか?」みたいな人がリアルにいるのが驚愕だよなぁ……。BitZenyもXPも、知らない間に詐欺師になっているというw
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月28日
まだこういうのが湧いてくるんで、もう少し丁寧に説明します!!
「投資は自己責任」というのは、言い換えると「他人の意見はたいして参考にならないので、自分で考えて投資しろ」ということです。
なぜ他人の意見は参考にならないのか?
超シンプルにいえば、あなたとぼくとでは「投資予算」と「投資スタイル」が違うからです。
予算とポートフォリオが違う。
ぼくはそもそも余剰資金で投資をしています。
生活費は1円も削ってません。当たり前ですね。
仮想通貨に投資しているお金がゼロ円になっても、生活という観点ではノーダメージです。メンタルはダメージくらいますが!
投資予算についても、ぼくはかなり潤沢な方です。
役員報酬は年収1,200万にしているので、毎月数十万円分のJPYからの新規投資も可能。
初期に1,000万突っ込んで、今はだいぶ含み益がありますし。XPなんかは含み益の一部を利確して投資しましたね。これ税金かかるんで賢くないんですが……。
なので、たとえば「BitZenyを50万円、XPを50万円買いました」とぼくが書いたところで、その金額は参考にならないんですよね。ぼくからしたら50万なんてのは、ポートフォリオの1%以下だったりしますし。
なので、「イケハヤが50万突っ込んだから私も50万入れる」というのは愚かな意思決定です。
ぼくはゼロになってもいいお金を入れてますし、そもそも含み益を再投資しているだけなのです。
ポートフォリオの大半はBTC, XEM, ETHなど比較的リスクの小さい銘柄で構成していますしね。
投資スタイルが違う。
これ、XPのチャートです。
直近のXPチャート。イケハヤ砲でズドーンと上がり、そこから下落、ATH(過去最高値)に向けて再上昇という感じですね。高値づかみした人が救われるのはいいことですな〜。
ぼくは長期ホールドです。PoSマイニングもはじめました! pic.twitter.com/ht5Pgs80Z0— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月28日
信じがたいですが、高騰しているときに買った人々の一部が「イケハヤのせいで高値づかみして大損こいた!詐欺師!」とか騒いでるんですよ……いや、ほんとに!!
彼らはどう見ても短期的すぎるんですよね。
だって、上の図を見ればわかりますが、価格戻ってるじゃないですかw
10日間我慢したら価格戻ったのに、焦って損切りしちゃった人は反省すべきですね……。これは初心者がやりがちな失敗です。
そもそもぼくは長期投資前提ですので、購入したXPは1ミリも動かしてません。
なんか「イケハヤが売り抜けた」とか言うデマが流れてますが、ぼくは6,400万XPしっかり保有してますから。
つーか、まだ開発段階の銘柄なのに、今売っちゃうとか行動として意味不明じゃないですか……?見切りをつけるなら、せめて開発完了してからでしょう。
重要なのは、ぼくが取っている「長期投資」スタイルは、「短期トレードで稼ごうとする人」とは相容れないことが多い、という点です。
上で紹介したXPのチャートも、短期視点なら「損切りすべき」という判断だったりしますしね。
ぼくはしつこく書いてますが、完全に長期投資派です。
利確するのは、含み益を再投資するときくらい。今持っている銘柄は、少なくとも3年はガチホです。
税制も整っていないこのタイミングで、貴重な仮想通貨をJPYに変えるとかありえないっす。
まとめ。
とりあえず理解してほしいのは、ぼくとあなたでは、投資予算もスタイルも違うんです。
だから、ぼくをそっくりそのまま真似するのは、賢いとはいえません。当たり前ですね。
投資は面白いんですよ。人まねではなく、自分の頭で考えて、銘柄を選定しましょう。そのほうが先行者優位取れるんで、パフォーマンスも高くなりますしね。
関連記事:【2018年版】独断と偏見で選ぶ、仮想通貨おすすめ銘柄ランキング!