ビットコインは非合法にするべきだ:ノーベル賞のスティグリッツ教授 https://t.co/jZCMYS5lfN pic.twitter.com/S1YjCojX79
— ブルームバーグニュース日本語版 (@BloombergJapan) 2017年12月22日
面白い!やっぱり金融・経済の人には、意味がわからないんだろうなぁ。スティグリッツ氏って、SNSとかやってるのかな……w https://t.co/H5zK28PMyQ
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月23日
「ビットコインは非合法にすべきだ」というスティグリッツ氏の主張は、テクノロジーの進化を人間がコントロールできるし、そうすべきだと思いこんでいる点が時代遅れですね。それは自然災害を完全にコントロールしようとするくらい、非現実な考え方だと思うけどな。
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月23日
仮想通貨とブロックチェーンは「規制のしようがない」んですよ。インターネットやSNS、スマホ普及を規制できないように。
国なんてレイヤーは、もはや脆弱すぎる。ベラルーシのように「仮想通貨は非課税」みたいな動きを取るプレーヤーも出てきているわけです。— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月23日
ベラルーシ賢いですよね〜。/ ベラルーシは仮想通貨5年非課税だそうで。移住したい……。 : まだ仮想通貨持ってないの? https://t.co/XWlb12i2xU pic.twitter.com/Cj1pt2qKmF
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月23日
テクノロジーの進化は、自然に属する現象なのです。
抵抗しようと思うほうが間違い。もちろんコントロールもできません。
だってみなさん、Facebookの世界的な普及を誰かが「規制」できたと思いますか?
「個人と個人がつながるなんて、国家の解体につながる!」みたいな立場から。
そりゃあ、中国のように禁止させる方法はありますよ。
でも、中国は中国でSNSが発達し、普及しているわけじゃないですか。
仮想通貨も同じです。
特定の国家が規制したところで、どこか別のところで発達し、それが結局世界を覆う。
国家なんてものは、もはや機能不全なのです。
法律と警察権力があるくらいじゃないでしょうかね?
人を罰することができる、合法的に殺すことさえできる能力というのは、さすがに仮想通貨が発達しても代替されないでしょう。
スティグリッツ教授ほど賢い人が、テクノロジーの進化を国家なんて脆弱な主体が規制できると思いこんでいることは、驚くべき話です。
テクノロジーは規制することができない。それは10年後には常識になっているでしょう。ぼくらはもはや、従うしかないのです。
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!
資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ