仮想通貨ラヴァーなみなさん!
仮想通貨の「販売所」「取引所」「両替所」の違いを理解してますか?
これかなりややこしいので、初心者向けの解説をまとめます。
割高な「販売所」。
まずは「販売所」について。bitflyerなんかでも「販売所」と「取引所」が分かれていますね。
Zaifも「取引所」と「簡単売買」が分かれています。簡単売買のほうが「販売所」ですね。
coincheckは「コインを買う」からアクセスすると、すべて「販売所」形式の購入となります。
いきなりですが……「販売所」で仮想通貨を買うのはおすすめしません。
なぜかといえば、取引所に比べると、単純に割高なんですよ。
bitflyerを見てみると一目瞭然。左が販売所の価格、右が取引所の価格です。もちろん同時刻。
販売所で買うと638,388円。取引所でトレードすれば、625,532円。13,000円近い価格差があります。
これ……ぶっちゃけ罠だと思うんですよね。慣れない人は、つい販売所で買ってしまうんです。
ぼくもそうでした。買ったあとに価格差に気づいたときは、もう手遅れ……。
なぜこんな価格差があるかというと、上記の比較においては、「販売所」というのは「bitFlyerから直接ビットコインを買う」というかたちになっているんです。
対する「取引所」のほうは「bitFlyerが提供する取引所において、ユーザー同士で売買する」というかたち。
ことばは悪いですが、販売所では「販売業者の中抜き」が発生しているということです。
今はもう流動性も高いわけで、販売所サービスは不要だと思うんですけどねぇ……。わかりやすいという点では存在意義もあるんでしょうけど。
ちなみに海外においては主要通貨の「販売所」形式は、ほとんど見られません。取引所形式が当たり前なので、「販売所」が消えていくのは時間の問題でしょう。
取引所で買おう。
というわけで、基本的に仮想通貨は「取引所」で買うのがおすすめです。
取引手数料はかかりますが、販売所で買うより断然安いです。
取引(トレード)はちょっとわかりにくいですが、一度理解すればシンプルです。
普通に買うだけなら、「売りと買いの境界線」を見るだけでOK。
すぐにビットコインがほしいなら「623833円で売りたい」という人の注文に応えれば、一瞬で購入することができます。
特に急がないのなら、あえて安い価格で注文をしておくのもありです。
58万円で注文を入れておけば、ビットコインが暴落したときに購入することができます。なお、板に注文を置くだけなら手数料はかかりません。
で、ここが重要なのですが、coincheckとbitFlyerは、アルトコインの取引所を用意していません(2017年10月時点)。
これらのサービスでアルトコインを買う場合は、販売所形式を選ぶしかないのですよ……。
大手では「Zaif」が唯一、多様なアルトコインとトークンの「取引所」を用意してくれています。
というわけで、アルトコインを買うならZaifがおすすめ。積立投資もできるし、実はZaifがベストだと思ってます。たまに落ちるので短期トレードには向いてませんが……。
関連記事:【評判】仮想通貨取引所なら「Zaif」をおすすめする理由。
海外の取引所も使いやすいので、ある程度リテラシーがあるならこちらもおすすめ。Binanceは日本語化もされているので、とっつきやすいですよ。
ちなみに、日本の取引所はビットコインの取引手数料が激安……というか無料です。
キャンペーンやってたりすると、無料どころか「取引するとお金がもらえる(マイナス手数料)」こともあります。
Zaifは2017年10月時点で、ビットコインとモナコインにマイナス手数料を適用させてますね。
ぼくも2回だけボーナスもらいました。こういうキャンペーンは海外の取引所はやらない気がしますね〜。

両替所もあるよ。
もうひとつ、仮想通貨には「両替所」というサービスも存在します。
「交換所」と呼ばれることもありますが、わかりにくいのでここでは「両替所」と表記します。
有名所では「Changelly」なんてサービスがあります。日本語にも対応しています。
両替所はその名の通り、仮想通貨を別の仮想通貨に「両替」できるサービスです。
取引所と違い、本人確認は不要。交換したい仮想通貨に対応した「ウォレット」を持っていれば、さくっと利用できます。
上記の図からもわかりますが、実質的には「仮想通貨取引」が行われています。
両替所は「自分の代わりにベストレートで仮想通貨を取引してくれるサービス」とも表現することができますね。
特に役立つのが、日本の取引所で扱いがないコインを調達したいときです。
あまり知られてませんが、日本の取引所は扱っているアルトコインの数が少ないんですよ。世界にはそれなりの市場規模と未来があるコインが、まだまだ存在するのです。
Changellyを使うと、手持ちの仮想通貨を、そうしたマニアックなコインと気軽に両替することができます。WAVESとか、けっこう未来があると思うんだよなー。
「ウォレット」を使うあたりがやや上級者向けですが、どうせ通る道なので勉強も兼ねて使ってみるのをおすすめしますね。解説も書いているのでぜひ。
関連記事:【仮想通貨】交換手数料が安い!「Changelly」の使い方、レート比較、注意点まとめ。
その他の両替所としては「Shapeshift」「Flyp.me」なんてサービスもあります。
マニアックな話ですが、こうした両替所は「分散型取引所(DEX)」に進化していくんじゃないかな〜という予想もしていたりします。
関連記事:仮想通貨取引所は分散型(DEX)が主流になるだろうけど、サイバーエージェントあたりはわかってるのかな……。
まとめ。
長くなったのでまとめます。
- 「販売所」は割高なのでおすすめしない。
- アルトコインを買うなら「Zaif」を利用するのがおすすめ。
- 上級者は海外の取引所も使う。
- ウォレットが必要だが、様々なアルトコインを入手できる両替所も便利。
という感じでイケハヤは仮想通貨を購入しております。ご参考になれば幸いです!
仮想通貨取引所はいろいろと違いがあるので、こちらのまとめも合わせてどうぞ。
関連記事:おすすめの仮想通貨取引所はどこ?Zaif、coincheck、bitFlyerを比較。
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!
資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ