
移住してよかった……と思ってしまいましたすみません。
きっついな……。
◎「保育園に入りたい」を可視化しよう
ぼちぼち認可保育所の「受かった落ちた」の結果が出てくる時期で、Twitter上でも、多くの方々が悲痛な呟きをされています。
どうやって、個人がこの課題に向き合っていけば良いのか…
— 駒崎弘樹@赤ちゃん縁組支援中 (@Hiroki_Komazaki) 2017年2月2日
横浜市から保育園落選の通知と一緒に「横浜市では待機児童のことを保留児童っていうんやで。だから待機児童はゼロなんやで」という文書が送られてきた。これは喧嘩売られてるんだろうか
— あいださん (@aidasansan) 2017年1月31日
0歳児入れなかった。認証待ち。
既に働いてる人が入れなくて、育休が入れるのか。わからない。
理由があってフルタイムじゃ働けないのに。常勤の親に無理言って子供預けて既に働いてるのに。
#保育園に入りたい— ⚪︎マヨネーズ⚪︎ (@iwaiwa_107) 2017年2月2日
保育園落ちた。全国ワースト3に入る、浜松市。。母子家庭で、勿論働いてる!
高齢の曾祖父母、障害のある身内に無理矢理頼んで今は何とかしのいでる状況。
このままでは、みんなで共倒れしてしまう。どうしたら良いの?#保育園落ちた2017 #保育園に入りたい— Ann (@Ann21634939) 2017年2月2日
これから生まれる赤ちゃんの保活は、認可発表後に一気に人が動いてから、無認可中心で始める予定。当たり前だけど今いる子が入れてから、予約できるかどうかだから。5月に生まれて7月に復帰。もし入れなかったら区外無認可も視野に入れてタクシー通園予定。どうしてもダメならシッターさん。
— PLAS門田瑠衣子(もんだるいこ) (@Rui_Plas) 2017年2月3日
家の近くの無認可に入れれば、保育料は月10万くらい。区外なら、さらにタクシー代が月5万くらいかな。もしシッターさんなら月20万はかかる。大学行かせるより高い。そもそも保育園足りなすぎで、子育て世代に経済的にも精神的にも負担かかりすぎ。おこ。
— PLAS門田瑠衣子(もんだるいこ) (@Rui_Plas) 2017年2月3日
せめて認証に入れられれば、区から補助が出るけど。そもそも入れられなそうで、期待が薄い。ベビーシッターに補助してくれればいいのに。この辺りの合理性と実効性はキッズラインさんが去年記事にしてる。https://t.co/avm5xF24TJ
— PLAS門田瑠衣子(もんだるいこ) (@Rui_Plas) 2017年2月3日
な、なぜ子どもを育てることがここまで「無理ゲー」になってしまっているのか……。
ちなみにぼくの住んでいる山奥の街・高知嶺北エリアでは、待機児童は大きな問題にはなっていません。うちもすんなり娘を保育園に入れることができました。
ごく普通に、これが当たり前ですよね。「入りたい」とかそういう次元じゃなくて、「望めば入れる」ものであるべきでしょう。「小学校に入りたいけど、入れない」なんてことはありえないわけで。
欧米の大都市では、保育料もすごいことになっているみたい。家賃も上がってるし、世界の大都市はますます生きづらくなっている印象。
NYの平均保育料は$1800/月で年々値上がり(゚A゚;)ゴクリ
— naoko (@adwarf) 2017年2月1日
〔後篇〕ブレイディみかこ:イギリスは保育料がものすごく高い。ロンドン郊外の保育園でも、フルタイムで週40時間1カ月預けたら900ポンド(24万円)くらいになる。
猪熊弘子:日本は、補助金の多い東京23区だと0~2歳児で高くて7万円台、川崎市だと8万2000円が最高額。— もうれつ先生 (@discusao) 2016年5月28日
んでもって、こういう話になりそうな予感……。
ロンドン・パリ・ニューヨークといった、世界の大都市では保育料が東京より高いらしいとか。
東京は、人口規模も密度も世界一の巨大都市だ。それで他よりも保育料が安いなら、利用者の負担が少な過ぎるということじゃ?
国に要求する以外にも、必要なことはありそうだなぁ。— やせ我慢A (@yasegamanA) 2016年3月26日
東京はどうするんでしょうねぇ……。
このままだと「東京で子育てすると、保育料がこども1人15万円かかる。それが当たり前」みたいな流れになる気がするんですが。
最後はどうやってもポジショントークですが、ぼくらが今すぐ自己防衛としてできるのは、地方へ移住することです。ぼくはそうしましたよ。
ちの地域もそうですが、最近は各地に新設の介護施設ができる流れもあるようです。思い切って家族全員で地方移住、どうでしょ?東京はもうオワコンっす……。
関連記事:移住したい!Uターン&Iターン希望者 が使える転職サイトまとめ
東京で子育てするくらいなら、みんな地方都市に引っ越せばいいのに。
「保育園入りたい」ツイートとかを読んでて思うけど、みんな地方都市に移り住めばいいのになぁ。高知市レベルの都市でも、待機児童の問題はかなりマシですよ。人口数十万人規模の街なら、雇用も物件もある。中心地に暮らすならクルマもいらない。
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年2月3日
合理的に考えたら東京で子育てするのはナンセンスなわけだけど、何が地方都市への移住をためらわさせているんだろ?「こどもが生まれたら郊外に引っ越す」のと同じ感覚で、地方都市に移り住む感じになればいいのに。
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年2月3日
東京で子育てをするのは、ますます大変になっていくでしょう。家賃負担も、保育料も上がっていく。給料は上がらない。住宅ローンで家を買っても、バブル崩壊が怖い。地震もいずれ来る。仕事はどこでもできる時代だし、なぜあえて東京で子育てするんだろ……。
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年2月3日
重要なのでもう一度書くけど、「地方都市」はものすごく暮らしやすいし、正社員の仕事も探せば普通にありますよ。仕事や生活の面では、愛媛・松山とかびっくりするほど都会です。
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年2月3日
いつものポジショントークですが……まだ東京で消耗してるの?
「まだ東京で消耗してるの?」というコピーを掲げ始めたのは、2014年の6月です。
そろそろ3年。あれから東京はマシになったかというと、マシどころか、どんどん最悪を更新していますね。まだこの看板を下げることはできませんな。
つづいては、編集者の方から聞いてびっくりした話。すごい制度ハック。
保育園入園のために偽装離婚!
東京の子育て環境の悪さについて酒飲みながら盛り上がっていたら、編集者のMさんが「東京では偽装離婚してまで保育園に入れる親もいるらしいですからねぇ」とおっしゃって椅子から転げ落ちそうになりました。マジで1?
というわけで、ググってみました。すげー!本当に出てきた!

うーん、ネタ…じゃないのかなぁ。
「保育園入園を目指して離婚します」
いろいろ調べた結果、このままでは認可保育園に入れないことがわかりました。夫婦ともにサービス残業あたりまえっていうか残業なんて言葉存在しない職種なのですが、紙面上の労働時間は8時間弱。これがネックになって認可保育園には入れません。
なので離婚します。ひとり親家庭なら優先して入れてもらえますから。紙面のことしか考慮してもらえないようなので、紙面で何とかしようと思います。
保育園入園を目指して離婚します : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
こちらはポストセブン。
東京都中野区在住の吉田慶子さん(仮名・31才)は、IT関連企業に勤務する夫と、小学1年生になる長男、1才5か月になる長女の4人暮らし。不況のため、前年の夫の収入が100万円減。もう貯金を切り崩せないと、慶子さんが働きに出ることを決めたのだが…。
「中野区はなかなか保育園に入れないという話でしたが、友達は子供を預けることができました。“シングルマザーだからうまくいったのよ”と言ったのを聞いて、私もそうするしかないと決断して…」
慶子さんが選んだのは、いわば偽装離婚という手段。夫を説得してペーパー離婚。しかし、結局それでも入園は叶わなかった。
待機児童をもつママたちにとっては、それほど事態は深刻で、急を要する事態となっているのだ。
しかも入れなかったんですね…!すごいなその色んな無駄。
眉唾なソースしかないので、ここら辺はNHKとかがクローズアップ現代で「保活の現状〜偽装離婚する夫婦も〜」とかやってほしいです。ヤバいでしょ、東京。制度のために人間的営みを壊されているこの現状。
偽装離婚が奥の手って。#保育園落ちた タグが阿鼻叫喚で日本に絶望。

【悲報】
保 育 園 落 ち た !!!
未就学児三人いるのに!!!!
兄弟ポイントあるのに!!!
マジでーーーー!!!!
姉弟別園!!??
夫出張ラッシュで送迎朝支度夜世話全てワンオペなのに!?
死にそう!!!!!!#保育園落ちた— らのか@1y3y5y (@ranoka_123) 2019年1月30日
今年は大丈夫と思っていた保育園。落ちたよ。
仕事辞めなきゃいけないなんて、信じられない。
母親だって、外に出てやりたい事沢山あるんだよ。
母親だって、輝いてたいんだよ。
母親だって、仕事したいんだよ。— mi73rico (@mi73rico) 2019年1月28日
TLにチラホラと #保育園落ちた ツイートが…。ちなみに私もダメ元で申込んだけど落ちました。そらフルタイム正社員の人が血眼になって戦う保活にこれから働き先探すつもりの専業主婦が入り込む隙間なんて無いよな。でも誰でも働きたいと思った時に働けてこそ一億総活躍社会なのでは?現状では無理。
— キノコ@ おふとんlove (@ttoomoos) 2019年1月27日
そう。
地獄なんですよ。フラフラ睡眠不足で書類用意→読みにくい申請書と格闘→倒れ込みながら提出→保留通知。
そもそもこの負担は何?入れないのも何?気が狂うよ。
無償化?どうでもいい。全員入れるようにしてくれ。女性の活躍?ふざけるなよ。国も自治体も。#保育園落ちた
— Pirok🌈 (@Pirok16) 2019年1月27日
#保育園落ちた
問題でもう1つ重要なこと。
このタグで訴えてる、女性男性の割合比率をよく見てください。女性(ママ)と男性(パパ)、どちらが当事者意識を持って、この問題について発言しているのか、それがよく分かります。
女性と男性、どちらのキャリアが分断される?のかがよく分かるのです。
— myuME (@myumyaMee) 2019年1月27日
人間不信になる。どんな顔して上2人の園に行けばいいの。どんな顔して同じ育休中の内定もらったママさんたちと会えばいいの。1人より2人。2人より3人なんだって。#0歳3歳4歳#川崎市#保育園落ちた
— Hdm (@hide312) 2019年1月26日
母子家庭でこれから実家でてアパートとかも決まったのに
市役所から「保育園は埋まっておりますので不認可か託児へどうぞ」とお断りされた(震え声)
1日1000円の託児付き介護職に不採用されたらお先真っ暗
ふざけんな…優先する順位よ#保育園落ちた
— きよ@1y11m (@higurashi1107) 2019年1月27日
保育園落ちた…。
2人目、上の子が小学校に上がる為兄弟加点入らず…。
年離して産んだら悪いの??
加点してくださいよ。
ショックで買ってきたもの冷蔵庫に入れる気力も無い…。#保育園落ちた— はーふー (@Gr93likiFcRUTHU) 2019年1月27日
数園しか見学してない落選組は頭が悪い、私は30も見学したって、disってた人いたけど。
私も20園近く真夏の炎天下に娘抱えて見学した身だから言わせてもらう。
頭が悪いのは、そんなことを(ほぼ)母親にさせている国だからな。
私はずっとふざけんなよ日本と思いながら保活していた。#保育園落ちた— とうこ (@ds_viper17) 2019年1月27日
保育園落ちた。共働き加点なしだが落ちるって、コレ誰が受かってんだよ…
働いて納税するって言ってんだよ、働かせろよ横浜市!#保育園落ちた #横浜市— Fyiri Hitomi (@fyirii) 2019年1月26日
とにかく何度も言うけど保育園は
何度も言う。
#保育園落ちた 人はこれでつぶやいてほしい。
入園できるなら、保育料支払う、保育士さんの待遇改善のためにも支払うって人のが多いはず。
— みさこ (@yoshimisa1227) 2019年1月27日
この国で保育園に入るには
・妊娠1ヶ月で認可外に手付金を払う
・出産2ヶ月で認可外に入れ加点を得る
・申込前年度は、残業減らし医療費控除増やして税金減らす
・申込順が優先される場合、探偵ばりの聞き込み調査を行いつつ嘘の情報を流す
・奥の手は偽装離婚
が必要となります。#保育園落ちた— ボンネット開け男@子育て苦戦リーマン (@kriman111) 2019年1月27日
スゴイよね。
女性は,結婚・出産,配偶者の転勤等により,どんどん撤退させられていく。 pic.twitter.com/f9eqcjy4tZ— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2019年1月5日
#保育園落ちた
このタグ見てたら本当にひしひしと感じるけど、日本社会の仕組みの杜撰さは全て女性が尻拭いすることで成り立ってるんだなぁ…
仕事辞めなきゃいけない…って嘆いてるのは9割以上女性なんだよ。なんで???— コニア (@conia617) 2019年1月28日
ぼくが住んでいる小さな町も、保育園が定員いっぱいで待機児童が出そうになっているようで……。
こどもが想定以上に増えているのは嬉しいことではありますが、人生と生活に大きく関わるわけで、義務教育同様「全入」を当たり前にしたいですね。
東京しか知らない人は驚くと思いますが、コンパクトな地方都市は、もんのすごく生活しやすいんですよ。中心部なら近所付き合いもないし、賃貸物件も普通にあるし、東京と同じような感覚で生活できます。
人生は短いのです。よりよく暮らせる場所を、自分の力で選び取りましょう。
制度が変わるのを待っていると、そのまま老人になりますよ。で、介護施設も満員で入れないという……。
レッツ移住。
ここらへんもどうぞ。
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!

一日中マンガ読んでるイケダの本棚。
人気記事セレクション。