山増えたらぜひ!保有してる山林は伐っちゃいましたw RT @to_zu25: イケダハヤトさん @IHayato のツイートから自伐型林業フォーラムに参加。
これ受けたあと林業やりたいから山貸してほしいといったらイケハヤさん貸してくれるかな?笑— イケダハヤト (@IHayato) 2016年12月4日
山も農地も空き家も、どんどん買い足していきたいと思っております。10年後には目指せ大地主。せっかくネットで拡散できるので、有効活用できる人にどんどん貸し出していきたいと思います〜。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年12月4日
先日購入した8,000平米の土地は序の口です。限界集落の「農地」に合法的に家を建てられる時代は来ると思う……というかそうしていきたいので、今のうちに動いておくと後でおいしいとも思っていたりする。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年12月4日
都市とど田舎は、あるべき法規制のあり方も違うのですよ。ぼくが買った山奥の土地とかも、「市街化調整区域」らしいですからね……。戦後から誰も住んでない上に人口減ってるのに、市街化調整も何もないと思いますが……何を調整するんだろ。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年12月4日
「農家じゃないと農地が買えない問題」も、限界集落に関してはどんどん規制緩和して流動化を促進すべき。このままでは早晩「地権者不明」となり、誰も手が出せなくなっていきます。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年12月4日
山林に関してもそれは同じで、ぼくらが住むあたりでは、すでに「地権者不明でどうしようもない」土地も出てきているようで……。間伐しないと荒廃していくので、地元住民が合法的に整備できるようにしないとまずいですよ。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年12月4日
とまぁ、世の中のことを考えながら、ど田舎で暮らしているわけですな。政治家先生のご来訪をお待ちしております。「中山間地域の地方創生」なら色々と言えることはありますよ〜。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年12月4日
ガチの限界集落に住んでいる人はそんなに多くないので、けっこう貴重なポジションなのかな、と思っています。
関連記事:【地方移住】高知の山奥の限界集落に1年半住んで感じたこと。
別にぜんぜん限界じゃないんですが、各種の法規制がうざいんですよね……。
上でもツイートしてますが、農地やら山林はもっと規制緩和&流動化を促進すべき。手を出したくても出せない、住みたくても住めない……という状況が今でもありますから。
「農地は農家じゃないと買えないし、住んでもだめ」とか、直感的に言ってもはやよくわからないですからねぇ。こんなど田舎で、いったい誰のためのルールなのやら……。
つーか、そんなんじゃ中山間地域は消えていきますよ……買えないし、住めないんですもの!w
住んでみりゃ分かる話なんですが、政治レベルではまだまだぼくのような意識は共有されていない気がします。
「住民票の有無」とか「人口密度」とか「農業所得の規模」とか基準にして、地域レベルで規制緩和してくれればハッピーなんですがねぇ……。
これは「農家・農業を守る」ためにも必要なことなので、政治家のみなさまなにとぞ。
関連記事。