
こんにちは、フリーランス万歳!なイケダハヤトです。まだ会社で消耗してるの?高知に来なよ!
これは香ばしいぞ!と思えるコメントをたくさん見つけたので拾ってみました。日本だダメだねぇ。
新卒フリーランスを目指す若者。
いわたさんというブロガーが、いい感じに燃える記事をはてなブログにアップしています。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
【就活失敗】40社受けて内定ゼロのぼくはフリーランスで生きていく – いわタワーhttps://t.co/h00QCtKiPT pic.twitter.com/VA6a6EtJcK— いわた (岩橋 康太) (@iwata09_com) 2016年7月8日
以下、引用。
こんにちは、いわたです。
ぼくは今大学4年生で、去年の夏頃からインターンシップに参加したりしながら就職活動を続けています。 そこから数えるとかれこれ1年近く就職活動をしている訳ですが未だに内定はゼロ。
1社も受かっていないまま時は流れ、気付けば真夏となりました。
このままあてもなく熱いスーツを着てコンクリートジャングルを彷徨うのはもう嫌だ。
…ということで、内定はゼロですがぼくは就職活動を辞めることにしました。
そしてフリーランスとして生きていく。その覚悟と決意をこの記事に綴ります。
タマンネー!! 大好物っすよ、ぼく、こういうの。さぞかしゴミのようなコメントの嵐なんでしょう!見ていきましょう〜。
これが日本だ!
はてぶコメントから引用します。
何かやりたい事があるけれど社会生活がそれを邪魔しているから、そのためにあえてフリーランスを選択するのであれば良いと思う。 でも、何かをやりたくないというだけの理由でその道を選択するのはとても危険だよ。
……おっさんかよ!しかもヒトデさんじゃんw 会社辞めてからいいなさいw
新卒は一生に一回しか使えないカードなので、特にやりたいことがないのなら、もう少しこだわってみてもいいのでは。まだ半年あると思えないこともない。
いかにも建設的に聞こえますが、こういう何も言っていないアドバイスに流される人はダメでしょうね……半年の間に死んだらどうするんでしょ?
サラリーマン生活から逃げてフリーランスになる人と、強烈な意思ゆえにフリーランスの世界を開拓する人では、月とスッポンだ。食われる側と、食う側。負け犬と、勝ち犬。 ヤギみたい。死亡カウントダウン開始。
ぼくもサラリーマン生活から逃げてフリーランスになりましたが、月商300万円くらい稼いでますよ。負け組ですみません!勝ち組サラリーマンはすごいなぁ。
もしあなたが本当に素直なひとならお願いだからコメント欄読んでみて。一介のフリーランスより。
えー!! こんなゴミの掃き溜め、見てもしょうがないっすよ!つか、トイアンナさんってはてブユーザーだったのか……。
地方に移住しようが、何の才能も無い奴が金を稼ぐことは出来ない。凹むのは分かるけど、40社程度でこんな現実逃避してるようじゃまだまだ甘いと言わざるを得ない。悪いこと言わないからさっさと就活再開しろ。
「甘い」ってw 就活続けようとする考え方のほうが100倍甘いわwww
きつい言い方するけど、内定とれない人が仕事とれると思う?逃げのフリーランスに対しての世間の目はまだまだ厳しいよ。秋採用もあるし、まだまだこれからだよ。諦めずいこう。
上から目線www 何者だよw
フリーランスと言うのは大先生向けのビジネスモデル。何のスキルもコネも実績もない学生が目指すような世界じゃない。就職以外の道を模索するのは正解だがフリーとかブロガーとかありえない。チームを組んで起業しろ
この人フリーランスじゃないんだろうなぁ……。大先生じゃないとフリーランスになれないの?w んなアホな。
なんかまぁ、こういうゴミっぽいコメントが多いので、まだまだ日本は遅れてるなぁ!と思いました。「新卒カード」とか死語じゃないんですね……。
おまけ:荒野に咲き誇る一輪のけんすうさん。

新卒フリーなんて余裕でんがな。
なんかそもそも勘違いしている人が多いけど、新卒でフリーランスなんて、別にハードモードじゃないですよ。ぼくからしたら、就活のほうがきついw
ある程度の適性とコミュニケーション能力があれば余裕です。ここも勘違い多数ですが、特別なスキルも不要ですよ。就活みたいに自分を偽る必要もないしね。
今はいい時代なのですよ。そういう変化を、わかってないんだろうなぁ……。
新卒フリーランスなんて無理!とか思い込んでいる人は、ぜひとも会社の外に出てみるべし。みんな普通に食ってますよ。
つーかね、いわたさんクソ優秀ですよw すでにブログで4〜5万円稼いでいる、としれっと書いてるし。すごいなそれ!
今はブログを運営して月に4~5万円のお金を稼げているものの、マネタイズ方法を多様化しないとすぐにのたれ死ぬ。 そもそも月に15~20万円くらいは稼げないと生活すらできない。
幸いなことに大学を卒業するまで残り8ヶ月くらいあるので、その間に新卒の初任給くらいは稼げるようにします。
このくらいのスキルがあれば、選択肢は無数にあるので、まぁなんとでもなるでしょう。
もしも困ったら高知に来てください。月5万円分くらいなら仕事発注します。高知は生活費安いんで、余裕で生きていけますw
新卒フリーランスのリアル。
まるも利用者が取材されました!
|「新卒でフリーランスという生き方を一般的にしたい」大学在学中に田舎で独立する道を選んだ上谷 亮太さん https://t.co/kWxzuzEjlO— 山口拓也 (@ikechan0201) 2016年4月19日
記事中では、新卒でそのままフリーランスになった上谷亮太さんが紹介されています。
2016年3月から、千葉県富津市にある海沿いの町、金谷でWebサイト制作&ライティングを請け負うフリーランスとして活動し始めた上谷さん。大学在学中に「就職活動をすることが当たり前」であることに疑問を持ち、新卒でフリーランスを志したのだという。
すばらしいのが、スキルがもともとあったわけじゃないんですよ。
―新卒でフリーランスになろうと考えた背景には、そういった思いがあったのですね。フリーランスになろうと思った時点で、何か特定のスキルなどをお持ちだったのですか?
いえ、フリーランスになると考え始めた時点で、スキルは何もありませんでした。学部で学んだプログラミングの基礎や統計学などの知識はありましたが、実務を行えるレベルではないと思っていましたので実質的にはゼロからのスタートでした。
そうそう。別にスキルなんてなんとでもなりますがな。うちのパートナー企業「TECH::CAMP」とかでプログラミングをがっつり学んで、あとは自分でウェブサイトとか作れば、それなりにメシは食えますって。
んでもって、上谷さんは田舎に移住して「まるも田舎フリーランス養成講座」を受講します。あぁ、なんて賢い!
フリーランスとして活動することを見据えて、生活費や固定費がかからない田舎に住もうと考えていたのが大きな要因です。
案件のやりとりはWebを通じて行おうと思っていたので、ネット回線さえつながっていれば田舎も都会も関係ないですから。
直近では年商900万円ほどを目標にしているそうで。一瞬で到達しそう……w
年内の目標としては、1ヶ月あたりの所得50万円を突破させることを考えてます。そして、法人化を検討するレベルに設定している年間所得900万円を、3年以内に達成したいとも思っています。
自分に自信があるなら、なんとでもなるよ。
ぼく自信フリーランスを5年やって、6年目に会社を作ったわけですが、言われているほどフリーランスって難しくないですよ。なんか脅しみたいなことを言う人が多くて、ちょっと不思議です。
こういうインタビューを見て「あぁ、なんだ?これなら自分にもできそう」と思える人は、フリーランスとして食っていけると思います。
一方で「こんなのスーパーマンだからできるんだよ……」と諦める人は、ダメです。うまくいかないので、やめましょう。
ここまで走って感じるのは、結局「自信」の問題なのですよ。「自分ならできる」と信じていれば、自分の力で生計を立てるなんてことは、そう難しい話ではないのです。
年商1000万くらいなら、そんなに難しくないんですって、ほんとうに。やるかやらないか、自分の能力を信じるか信じないか、というレベルの話。
周囲が支えてくれるから。
ぼくも超身近なところに、新卒フリーランスがいます。そう、アシスタント第一号の矢野さんです。

彼はかなりラディカルで、全くのスキルがない状態で、就職活動も一切せずに、田舎に突然飛び込んで、フリーランスを始めました。
お金の問題?それはぼくが「ベーシックインカム」を支給することで解決しました。面白い人間だったので、「1〜2年、生活は面倒みてやんよ!」という話になりました。
んで、1年経った今ではNPOも立ち上げ、「起業家」としての存在感を発揮しています。
結局のところ、うまく飛び出して、世界に自分の「大義」を語れる人は「周囲からの支援」を得られるんです。ぼくも矢野さんのビジョンと行動力に惚れて、応援してやろう!と思わされました。
どんどん増えてる、新卒フリー。
ぼくの知っているだけでも、ここ1〜2年でかなりの人数が「新卒フリーランス」を選択しています。ざっくりリストアップしてみると……。
- うちのアシスタントの矢野大地
- 高知が誇るプロブロガー・やぎぺー
- エアロビで新卒フリーランスな鳥巣さん
- 一瞬だけアシスタントやってくれてた木村すらいむさん
- 千葉県・金谷で仕事してる上谷亮太さん
- なんか面白い感じの早川結希さん
- 物議をかもしまくっているいわたさん
ブログ等で目立っている人でこれだけいるんですね〜。卒業後すぐにフリーランスとして生計立てられる人は、年間1,000〜2,000人くらいいるんじゃないかな……。そういう統計ないのかな。
まぁ今はいい時代ですからね。いざとなったら「ランサーズ」も「クラウドワークス」もあるし、健康な独身者ならなんとでもなりますよ。田舎に移住してしまえば、生活コストもググッと下げられますし。
というわけで、「新卒フリーランス」は今でこそ珍しい存在ですが、今後3〜4年をかけて、かなり一般的な選択肢になっていくでしょうね。
すでに頭がいい若者は「TECH::CAMP」あたりでプログラミング学んで、さっさと「手に職」をつけてます。フリーランスとして独立するためのインフラは充実していく一方で、就活は相変わらず消耗的なので、これはもう時代の流れですな。まだ大手病で消耗してるの?って感じ。
「失敗したらどうするんだ」
ぼくはどんどん若者がフリーランスを志せばいいと思っている派です。で、そういうことを書くと「イケハヤの犠牲者が出た」「失敗したらどうするんだ」とか言われるんですよw
「知らねーよ!お前誰だよ!」というのがシンプルな答えですが、もうちょっと詳しく書いてみましょうか。
そもそもですね。別に失敗してもいいんじゃないでしょうか。
「イケハヤ的なものに憧れてフリーランスになって1〜2年頑張ったけどぜんぜん鳴かず飛ばずだった」としても、それはもう、世の中そういうものでしょう。
本人の運とタイミングが悪かったか、適性にあったことができてなかっただけです。全員がプロ野球選手になれるわけないじゃないですか。
ぼくは「専業ブロガーは無理ゲーだよ」と、さんざ書いてますしね。収益をブログ一本で稼ぐのはなかなか辛いですよ〜。毎日10本は書いてもらわないと。
その意味で、失敗する人は、失敗してよかったとすら思います。
自分の実力の限界や、仕事への適性、そして「市場の残酷さ」を知ることができたわけですから。
これは、盲目にサラリーマンをやっていてもなかなか気づけないことです。ぼくもこの点は会社をやめてほんとうによかったです。
失敗することなんて前提ですよ。ぼくだって日々、事業的な失敗をしてますよ。よく見るとわかると思いますがw
よく言われることですが、失敗することは前提です。加えて、若い人にとっては、「自分の限界」と「市場」を知るすばらしい機会です。
だから、そっちのほうがいいと思うなら、さっさと就活なり会社をやめて、挑戦してみればいいんです。
で、うまくいけばもうけものだし、失敗してももうけもの。
そんなものでしょう。ぼくらにとっては、これが「前提」なんですよ。
別に失敗しても死にはしないし、そもそも人間はいつ死んでもおかしくないのです。
だったらさっさと行動すりゃいいと思うけどねぇ。
なんで若い人の足を引っ張ろうとするんだろ?社畜なのかな?南無三!
飛び出せ、若者よ。
「新卒で大企業に就職しないと死ぬ」みたいなカルチャーがありますが、アホかと思いますね。今はもっといい時代なのですよ。普通に、クラウドソーシングがあれば飯食えますから。なんじゃそのイージーモード……って感じ。
新卒フリーランスなんて、特別なことじゃないんですよ。誰もが会社員に向いているわけじゃないんです。ショッカーになるよりも、仮面ライダーである方が向いている人は、この世に数%いるわけです。イーッ!!
「まるも」しかり、新卒フリーランスを応援するコミュニティは増えていくでしょう。ぼくも田舎で同じような場所を作ろうと思っています。
飛び出す勇気がある人は、ぜひ田舎で新卒フリーランス、試してみてください。自分を信じれば、うまくいきますよ。
やぎぺーさん、あんちゃさんといい、いい感じの才能がバシバシでてきてますね!彼らはすぐに月商100万円くらいいきそう。「まだ社畜で消耗してるの?」と、キャンピングカーのなかから煽ってほしいですね!
新卒フリーランスが増えることを見越して、書籍も作ってます。99円なので学生さんでも買いやすいはず。しかも今なら19円分のポイントがついて、実質80円。ポチッとどうぞ!
関連記事:フリーランスはいいですよ。
- フリーランスとして独立して一年。苦労したこと、良かったこと
- そういやフリーランスになって5年目なので、自営業のメリットについて書いておくか
- 営業が苦手なフリーランスが登録しておくべき求人・仕事募集サイトまとめ
- サラリーマンでは享受しにくい「フリーランス」の8つのメリット
- いい大人なのに「やりたいこと」がわからない人が多すぎて、日本やばいと思う!!😩
- 「若者は準備が整ってから世に出るべき」というおっさん思想は完全なる害悪だ。
- 克服せよ!「大手病」に陥っている就活生に伝えたい5つの真実。
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!

一日中マンガ読んでるイケダの本棚。
人気記事セレクション。
今日も元気にツイート中。
Instagramやってます