
[随時更新] 在宅勤務可能な企業の求人をメモしていくよ。」という記事にもまとめましたが、最近在宅勤務ができる会社が増えてますね〜。
実際どうなの?ということを聞かれるので、ぼくの意見を書いておきます。
ぼくの在宅ワーク遍歴。
自己紹介も兼ねて、あらためて振り返ってみます。
【2009年 大企業リーマン@日本橋】
ぼくは2009年早稲田を卒業し、そのあと大企業に入社しています。この頃はザ・サラリーマンという感じの生活で、在宅勤務とは無縁でした。雨の日も風の日も出社……。
大企業時代は、今振り返るとけっこう暗黒期。
同僚も上司もいい人ばかりだったんですが、早く辞めてよかった……。
【2010年 ベンチャーリーマン@渋谷】
大企業はサクッと辞めて、2010年にベンチャー企業に転職。
「ベンチャーなので自由な働き方ができる」と思いきや!割と古い社風の会社で、オフィスに集まって仕事するのが当たり前という感じ。
2年間サラリーマンやってみたわかったんですが、ぼくは会社員に向いてません。無駄な会議とか苦痛すぎてやってられなかったんですよ。通勤する意味もわからないし……。
【2011年 フリーランス@ノマドワーキング】
そんなわけで、2011年。
ちょうど東日本大震災の直後に退職して、フリーランスとして独立しました。
いやー、さっさとフリーになったよかった……ぼくはやっぱりサラリーマン向いてません。今後も会社員に戻ることはないでしょう……。
関連記事:フリーランスになって丸5年。あらためて感じる「独立のメリット」
独立直後は、スタバやら、コワーキンススペースの「Lightningspot(通称LS)」に入り浸っていました。いわゆるノマドワーカー。
LSはいい場所ですよ〜。渋谷でオフィス探している方はお試しあれ。

品川区中延に家を借りていたんですが、当時は妻と共働きだったのと、結局アポで渋谷とかに出てしまうので、あんまり家で仕事はしませんでした。カフェ代が月に2万くらいかかっていたような……。
在宅で仕事をしていたのは、週に1〜2日ですかねぇ……。
節約のためにクーラーを利用したくなくて、夏場に自宅にいるときはパンツ一丁でブログ書いてました。裸のプロブロガー時代。
あの当時は、渋谷あたりで仕事をして、浜松町で妻と落ち合って、安い中華料理を食べて帰る……という楽しい暮らしをしていました。もっと遊んでおけばよかったなぁ。
【2012年 こどもが生まれたので在宅ワーカー@多摩市】
2012年に娘が生まれてからは、多摩市に引っ越し、在宅勤務が中心になりました。
とはいえ……当時は甘えもありまして、割と取材やら出張やらで家を空けていました。
終日家にいたのは週に3〜4日ですかねー。今思うと妻に申し訳ない……。
【2014年 高知市へ移住!】
その後、「東京で子育てするのは無理ゲーだ!」と悟ったので、2014年に高知市へ移住。
高知に居を移してからは、週の大半を在宅ワークで過ごすようになります。なんせアポが入りませんから!
【2015年 高知の山奥へ移住!】
んでもって、2015年には高知・本山町の限界集落に移住。
だ〜れもいませんし、だ〜れも来ません。
下山するのはダルいんで、ほぼ毎日、家族とともに家におります。ミーティングはほぼ遠隔でやっているので、移動時間を取られることもありません!
関連記事:「地方移住」して丸2年。メリットとデメリットを語ろう。
【2016年 第二子誕生!ひきこもり度アップ!】
2016年には第二子を授かりました。限界集落産の娘です。
二人目ということもあり、今回はだいぶ育児にコミットしています。
今もまさに、ぼくの膝の上でギャーギャー言ってます……。甘酒でも飲ませるか……。普段はこんな感じで仕事してます。マジで。
仕事してると、すぐ膝の上に来てしまう娘。 pic.twitter.com/tHyPBE6iMp
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年3月21日
平日の日中は、ぼくが娘の面倒を見ています。それもあって、月から金まで、ほぼ毎日在宅ワークです。ひきこもりになりました。最高です!
そんなわけで、もう5年以上「在宅ワーク」をしていることになります。在宅ワークのプロですよ、もはや。
前置きが長くなりましたが、そんなぼくが、在宅ワークのメリットとデメリットについて語っていこうじゃありませんか!
時間の有効活用。
最大のメリットはこれ。
とにかく、時間に余裕ができる。
それだけで、もうサラリーマンには戻れません。会社員生活って、無駄な時間が多すぎますよねぇ。
えぇ、冷静に考えてください。まず、出勤するわけですよ、普通の会社員は。
……しゅ、出勤!
つらいなそれ!その時点で気が狂いそうだよ!
加えて、みなさんは「出勤する前」に、どんな準備をしますか?さすがにパジャマのまま出社するわけにはいかないですよね?
男性ならヒゲを剃って、髪を整えて、スーツに着替えて、バッグの中身を確認して……
ということを、毎日!毎日!社会という鉄板の上でやっているんですか!? 泳げたいやきくんもびっくり!すごいですねみなさん!
よくわかりませが、女性はもっと大変ですよね。うちの妻はリアルにパンをくわえてダッシュで駅に向かっていました。たまに携帯を忘れるんで、ダッシュで駅まで追いかけるという苦行も経験しています。
そういう気苦労が!
在宅勤務なら、全部カットできるんですよ……すごくないですか?
実際、ぼくなんか一日パジャマで過ごしてますよ。
冬とか特に。だって着替えるの寒いじゃないですか……高知の山奥は、普通に雪が降るんです。誰と会うわけでもないんだし、パジャマでいいじゃないですか。
汗もかかないし、余裕で3日は同じ格好ですよ。ぼく。引かないでくださいね。
これが在宅のメリットなのです!この原稿もパジャマで書いてます!
あ、もちろん「通勤電車」とは無縁ですよ。
なんでしたっけそれ。昭和の風習?社会科の教科書とかに載ってるやつ?
さすがに、もうやってませんよね〜。毎日1時間くらいかけて出社するとか、その暇があるなら仕事したほうがいいわけですし。
もっといいのは、同僚とのくだらない雑談や、無駄な会議の時間もカットされます。
「自分とは関係がない電話」を取ることもなくなりますよ!
在宅勤務に慣れたぼくからすると、オフィスは「嫌がらせ」が横行している場所です。
突然話しかけてくる人はいるし、電話はうるさいし、わざわざ会議室まで移動させられるし……無駄すぎる!
在宅ワークはそういう無駄な時間をすべて!カットできます。
ゆえに、仕事に集中する時間が増えます。
すばらしいことに、在宅で働くようにしてから、労働時間が減りました。
オフィスに移動しないで、朝からすぐに仕事を始めるので、夕方にはもう疲れちゃうんですよ。
8時にスタートすると、15時にはエネルギーが切れます。人間の集中力には限界がありますから、このくらいで働くのが一番だと思いますよ。サラリーマンのみなさん、ほんとにオフィスで集中できてるんですか?
打ち合わせの時間が短くなる。
これ経験ある方はわかると思いますが、テレワークでの打ち合わせって、時間的にかなり短くなるんですよね。
リアルに会うと1時間くらい話すのが普通ですが、Skypeミーティングだと30分かからず終わります。実際に会うと「せっかく会ったし……」みたいな感じで話が長引いてしまうんでしょうねぇ。
ぼくの持論では、テレワークを会社で導入すれば、自然と無駄な会議は減っていきます。騙されたと思って試してみてください。簡潔に話が終わってびっくりしますよw
余談ですが、最近は「自動メイク」機能を持ったビデオチャットなんかもあったりします。女性にとっては馬鹿にならないメリットなんじゃないかな……。
スポンサードリンク
家族との時間を増やせる。
これも圧倒的なメリット。家族と過ごす時間が増えまくります。そりゃそうですね、出勤しないわけですから。
ぼくの仕事場は自宅のリビングなので、すぐそこに妻と娘がいます。
これ書いている今も真横に1歳の娘がいます。さっきウンコしたんで、おむつ替えました。今はおしりふきの袋をガサガサいじって楽しんでいます。
娘や妻が体調を崩したときは、看病をしながら仕事をしています。病状を細かく観察できるので、安心感が違います。風邪っぴきの娘を残して家を空けるのは無理だなぁ……。
お昼ご飯、夕ご飯も、もちろん家族とともに取ります。ずっと家にいますからね。
ぼくは今のところ関係ないですが、親の介護をしている場合も、在宅ワークは合理的でしょうね。あとは、自分が体調を崩しているときも、在宅だと仕事がしやすいです。
人生において、仕事なんてどうでもいいものじゃないですか。家族を大切にできないワークスタイルとか、その時点で終わっていると思います。あとで後悔するのが目に見えている。
ぼくは在宅なので、娘の成長をじっくり見て、楽しむことができます。妻との関係性も……良好です!なんせ、ずっと一緒にいますからね。
子どもの成長を間近に見ることができる
高知市内にいた頃はよくカフェで仕事していたんですが、山奥なものでカフェに行くのも億劫で。
どうしても集中したいときはクルマの中で、普段は家のリビング、ウッドデッキ、ロフトで仕事をしています。パソコンひとつで仕事ができるので、狭い家のなかをうろうろしながら働いてます、
で、うちの娘は現在保育園に行っていないので、ものすごい勢いで遊びに来るんですよ。今もぼくの上にいます。もじゃもじゃした毛が顔に当たる…。

正直集中力を削がれまくるんですが、まぁ、これはこれでいいとも思うんです。娘の成長を間近すぎるくらい間近に見ることができますから。
昼寝ができる!(これ重要)
忘れちゃいけない超重要メリット!
在宅ワークなら!
昼寝ができる!!
力説しますが、人間は昼寝したほうが仕事のパフォーマンス高まるんですよ。なんかそういう研究ありますよね。15分寝るだけで、頭ってものすごいスッキリするんです。プロブロガーが言うんだから間違いなし。
サラリーマン時代の何が辛かったかというと、昼寝ができないことです。
どうしても疲れて集中できないときは、ぼく、会社のトイレにこもって仮眠してましたから!「便所飯」ならぬ「便所仮眠」。
だって、オフィスはうるさくて眠れないし、周りの人から「大丈夫?」と心配されるんですもの……大丈夫じゃないから寝てるんだよ、うるさいな……。
最近は仮眠スペースを設ける会社も増えてますが、やっぱり仕事時間中にオフィスを抜けて「昼寝してきます!」というのは、はばかられると思うんですよね〜。ぼくは空気読んじゃうチキンなんで無理です。
在宅ワークをしている今は!眠り慣れた布団で!いつでもぬくぬくふかふかと昼寝することができます!どうですか、羨ましいでしょう……。
うまいコーヒーが飲める。
あと!家だと美味しいコーヒーが飲めます。これもぼく的には超重要。
え?最近はコンビニのコーヒーがうまい?会社にネスプレッソがある?
な〜にを貧しいことを言っているんですか。
ぼくは家でスペシャルティコーヒー飲んでますよ!それどころか、娘に淹れてもらってますよ!

コーヒーにかぎらず、なんせ家なんで、グルメは徹底的にこだわることができます。
コンビニでまずいおにぎりを買う必要なし!
ラーメン屋に並んで脂ぎった麺を食べる必要もなし!
自宅なら無農薬米と地鶏の卵かけご飯を食べられる!
野菜も畑から採ってこれる!
健康にもいいし、手軽だし、一石二鳥です。
当たり前ですが「家」にいるので、冷蔵庫もマイ冷蔵庫が使えます。会社の冷蔵庫って使うの億劫じゃないですか。容量も少ないし。
在宅勤務は、自分の城で働くということなのですよ!
昼からビールが飲める。
これはデメリットの域に達している気もしますが、在宅勤務だと、昼からワインとかビールとか飲めます。いいですよ、適度なアルコールは。
ほらほら、トマトとにんにくでパスタとか作ると、つい飲みたくなるじゃないですか。ワインの一杯くらい、別に飲んでも支障はないわけです。
でも、さすがのぼくも、スーツ着て昼からワイン飲むのはできませんでした。周囲の目がね……。ランチワインもメニューにあるというのに!
在宅勤務なら、気にする必要ゼロ。ちゃんと仕事をしていれば、誰も咎めません。当たり前ですね。さぁ、あなたも昼から健全にアルコールを楽しみましょう!
旅行・帰省中も仕事できる。
「旅をしながら働く」って憧れますよね。
ぼくも憧れてました。
なので、何度かやってみました。「飛騨古川」の古民家に一週間滞在したときのブログをどうぞ。めちゃくちゃよかったなぁ……。

先日は北軽井沢に4泊、京都・福井に3泊して仕事をしてきました。1日10万円くらい稼ぐことができています。
……ただまぁ、やってみた感じ、一週間程度の滞在だとけっこう疲れます。旅をしながら働くって、疲れるんですよ。
何度か通って慣れている場所ならいいんでしょうけど、見知らぬ場所に一週間というのは、あっという間に過ぎ去ります。旅行先で仕事を本格的にしたいなら、1〜2ヶ月滞在すべきだと感じています。
帰省時にも変わらず仕事ができるのも、大きなメリットです。たとえば「突然、遠方の家族が体調を崩した」としても、仕事をしながら対応することができます。帰省する機会が多い方は、在宅勤務のメリットを強く実感できるはず。
コストカットになる。
在宅で働くことにより、種々のコストを削減できます。
- 交通費(定期券が不要に!)
- オフィス代(地代、水道光熱費、備品etc……)
- 食費(外食をしなくなる)
- 衣服費、クリーニング代
在宅で仕事を始めると、「日本のサラリーマンたちがいかに無駄なお金を払っているか」が肌感覚でわかります。日本経済は、実は「無駄」によって成り立っているという……そりゃ生産性も低いわな。
10人程度の小さな会社が、オフィス代に毎月何十万もかけるのは、ほんとうにアホだなぁ、と思います。そのコストを削減すれば、もっと大きなことができますよ。
スポンサードリンク
唯一のデメリットは「働きすぎること」。
気になる「デメリット」ですが……在宅勤務って、働きすぎるんですよ。
わかってないおっさんとかは「在宅勤務にするとサボる社員が出てくる!」とか思い込んでいるみたいですが、それは実は逆です。
むしろ、在宅勤務を導入すると、労働時間が長くなります。ほんとこれ、やってみるとわかりますよ。
ほんとよくないんですが、つい、夜中にパソコンを開いちゃったりするんですよ。Amazonで買い物をしていたはずなのに、いつの間にかメールの返信をしていたり……。
あとは、何か閃いたときにパソコン開いて提案資料作り始めちゃったり。気がつくと12時だったり……。
仕事のパフォーマンスは上がるんですが、労働時間は増えまくってしまいます。
これは「在宅ワークあるある」なので、今後、問題になってくると思われます。
解決策のひとつは「使うデバイスを変えること」。
ぼくは「夜の買い物」はPCではなく、「iPad mini」でやるようにしています。
とにかく「PCを開いたら負け」なので、なるべく本を読むようにしたり。
涙ぐましい努力をしております。
そもそも、在宅ワークだと「仕事を始める時間が早くなる」ことを忘れてはいけません。
ぼくは朝起きたら、すぐにパソコン開いてブログ書いてます。早起きした日なんかは、7:00には仕事スタートしてます。
ということは!「終わりの時間」も前倒しにすべきなんですよ。
在宅勤務に慣れてないと、真面目に夕方5〜6時まで仕事しちゃったりして、消耗していきます。
暖かくなってきて起床時間が早くなってきたので、最近は「8時スタート、16時終わり」くらいにしています。15時過ぎると集中力も切れますしね。それでも十分パフォーマンスが出せるのが、在宅ワークのすばらしさです。
仕事が嫌いだと辛いかもね。
最後に、これはデメリットではないんですが、自分の仕事が好きじゃないと、在宅勤務は辛いでしょうね。モチベーション上がらないので、パフォーマンスに影響が出る。
オフィスに出社することのメリットは、とりあえず会社にいけば「否が応でも、仕事をしなければいけない」というモードに切り替わることです。
家にいると、サボろうと思えばサボれます。ぼくは仕事が好きなんでひたすら文章書きまくってますが、これが嫌々やってる仕事だと、いろいろ後回しにして、ごまかしたりすることになりそう。
在宅ワークは、自分の時間を大切にして、ひたすらパフォーマンスを高めたい人向けのワークスタイルです。自己管理能力がなかったり、そもそも仕事が好きじゃない人には、あんまり向いていないと思われます。
その意味でも、これからは「好きなことを仕事にする」ことが大前提となります。
「好きなことを仕事にするなんて甘えだ!」みたいなおっさんは、資本主義的に死にますよ。
嫌な仕事に我慢しながら取り組んでいる人が、仕事で成果を出せるわけがないじゃないですか。
関連記事:「好きなことを仕事にする」を諦める人は、ロボットに仕事奪われるよ。んで、貧困になるよ。
在宅勤務Q&A。
Q:そんなこと言っても、うちは大手金融だから在宅勤務できそうにないんです。
A:最近は金融も在宅OKになりつつあるようですが、古い業界だと、今後数年は在宅ワークは許可されないでしょうね。まぁ、その場合は大人しく転職しましょう。在宅勤務OKの会社が掲載されている「PARAFT」を見るとか、「リクナビネクスト」で「在宅勤務」とかで検索するときっかけがつかめるかも。IT系だと「Find Job!」でも在宅勤務に特化した検索が可能です。
Q:在宅が向いてない仕事もあるんじゃない?
A:そういう考え方が古い!どんな業務もリモートにすることはできますよ。これはやり方の問題であって、業種や仕事内容の問題ではないのです。
Q:チームのコミュニケーションはどうするの?
A:ここを考えるのが楽しいですね!うちは独立した個人の集まりですが、Slackをメインで使ってます。リモートで働く人たちの仕事を助けるツールは、これから続々と出てくると思います。答えを探っていく好奇心がある人にこそ、在宅ワークは向いています。
Q:在宅ワークしたいけど、上司の理解が得られません。
A:会社をやめましょう。古い人にはわからない話です。
Q:家で仕事をすると、どうしても集中力が落ちます。
A:コストはかかりますが、コワーキングスペースやカフェで仕事をしましょう。なんなら自分でスペースを作ってしまうのもありです。
総じていえるのは「在宅ワークは新しい働き方であり、個人としても、組織としても手探りで始めることになる」ということですかね。
特に「大きな組織で在宅ワークをどうマネジメントするか」は、未成熟なテーマだと思います。個人だと話は早いんですけどね。
在宅ワークを始めるなら、この本を読んでおこう。
リモートワークで会社を経営している「37 signals」の著書。これコンパクトに注意点やメリットがまとまっているので、とてもおすすめです。海外は進んでますねぇ。
オフィスは非効率、通勤はただの苦痛。デスクに縛られては、発想も凝り固まる。世界は狭く、市場は広い。もっと外に目を向けよ――『小さなチーム、大きな仕事』著者による最新作!
どこにいても世界中の人と簡単にコミュニケーションできるのに、なぜオフィスが必要? 人生の大切な時間を通勤に費やすのはナンセンス! 優秀な人材と一緒に働きたければ、物理的距離なんて関係ない!
前作『小さなチーム、大きな仕事』で圧倒的な支持を集めたカリスマ経営者たちが、今回取り上げたのは「リモートワーク」。世界に散らばる36人の社員を率いて、数百万人ものユーザーにサービスを届けている彼らが、新しい時代にふさわしい働き方を伝授する。会社や組織にまつわる固定観念が、徹底的にくつがえる!
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!

資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ
今日も元気にツイート中。
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!