
こんにちは、悩める若者のみなさん。
【新社会人に伝えたいこと】
・上司がクソだと職業人生詰むから逃げろ
・「あ、この会社クソだな」と思ったら逃げろ
・残業まみれの職場は成長できないので逃げろ
・「新卒で入った会社は最低3年勤めるべき」というのは200%ウソだから逃げろ
・今の社会はクソだから、ヤバかったらすぐ逃げろ— ikehaya | Blockchain (@IHayato) 2018年4月1日
3年続けろってのを無視しまくって転々としてると将来困るのは間違いないんだが…
1年も続けられない奴に任せられる仕事はないし、それ繰り返してたら取り返しがつかないし、気付いた時にはもう遅い。 https://t.co/HYcRqgWUe0— Rio@nori #クリプト&FFXIV&FGO (@nori3278) 2018年4月2日
ぼく最初に入った会社1年で辞めて、次の会社も1年で辞めてますが、普通に稼げてるんでまったく問題ないですねw 3年続けろって、そもそも根拠ないですし……。 https://t.co/bDRslgcXal
— ikehaya | Blockchain (@IHayato) 2018年4月2日
むしろ「入社したら3年は続けるべきだ」という無根拠の謎理論を盲信して、ろくに成長できない仕事を3年も続けてしまう人の方が人材価値低いですよね。
申し訳ないけど、こういう人には仕事をお願いしません。
自分の頭で考えることができないし、行動もできない人、ということですから。— ikehaya | Blockchain (@IHayato) 2018年4月2日
「入社したら3年続けるべきだ」というのはあれ、そもそも企業側の論理ですからね。若者を安月給で搾取する期間を伸ばしたいだけですよw
つまんない職場でつまんない仕事を3年も続けると、行動力が減退し、依存的な人間になっちゃいますよ。そんな同世代を山ほど見てきました。— ikehaya | Blockchain (@IHayato) 2018年4月2日
「3年勤続神話」を信じている人って、「5年勤めないといけない」と言われたら、律儀に5年勤めそうですねw
「10年勤めろ」と言われても、そのまま信じて10年間を無駄にしそうで恐ろしい……あ、大企業ってそういう感じ?昇進まで10年掛かりますよね、あれ。
普通に考えてブラック企業で3年勤めたら、うつ病になって最悪自殺コースですからね……。いや、リアルに。
そういう話が溢れているのが、今の日本社会じゃないですか。
クソなんですよ。こんな社会に適応しちゃダメです。
さっきの記事にも書いたけど、今は第二新卒市場も整備されています。
「3年で辞める若者」を取り込む転職市場が、すでに動き出してるんですよ。こんな感じ(第二新卒エージェントneo)。

嘘だという思うなら実際に見てみてください。いっぱいありますから。
関連記事:20代、未経験OK。「第二新卒」向けのおすすめ転職サイトまとめ
若者の人生がクソ企業に潰されるのは、なんとも悲しいので啓発していきたいですね。
メンタル病む前に行動しましょう。一度うつ病になると、治るまでかなり時間かかりますから……。
新卒で入った会社は「3年勤めるべき」神話。
くるんですよ、こういう相談が。
新卒で入った会社がブラック企業でした。
やめたいのですが、親や上司、友人からは「3年は働いた方がいい」と言われ、やめるにやめられません。
体を壊してしまう前にやめたいのですが、実際、3年以内の退職は不利になるのでしょうか?
何を言っているのですか。さっさとやめなさい!
マジレスですが、「3年以内に会社をやめると、そのあとの人生が不利になる」とか、嘘っぱちですよ。そんなことないですって。
そんなことより、体を壊すのはやばいです。一度うつ病になると、2〜3年動けなくなりますから……。
かくいうぼくは、最初に入った大企業を1年でやめています。
せっかく早稲田政経出たのに、1年でドロップアウト。「3年勤める」どころじゃないですね。
そのあと、ぼくが入った大企業は深刻な経営不振に陥り、実質国有化されました。やめてよかった……。
んでもって、次はベンチャー企業に転職したのですが、そこも1年でやめています。
いやー、社長には申し訳ないですが、サラリーマンが向いていなかったんだから、仕方ありません。
あれから6年経ち、今ではブログを中心に、年商3,000万円くらい稼いでいます。ほんと、さっさとやめてよかったです。
関連有料記事:ブログで月500万円稼げるようになるまでの全記録。
やめても生きていけるよ。
そもそも。別に会社にしがみつく必要なんてないんです。
今はいい時代なので、同じようにドロップアウトした人たちと、簡単に知り合えます。
彼らの生きかたを見てみれば、なんとでもなることはすぐにわかります。
1年半で野村證券やめたカルロスさんとか、たくましく生きてますよ。
イケハヤ事務所のメンバーなんて、全員早期にドロップアウトしてますw 10人くらいの規模でやってますが、まともに会社勤めをした人は、ほんとに一人もいないんじゃないかな……。
今となっては3年以内にやめるのなんて、普通ですよ、普通。アルバイトなり、クラウドソーシングなり、転職なり、いろいろな選択肢はあります。消耗して体を壊す前に、離脱しましょう。
やめないリスク。
むしろリスクは、
- 3年以内にやめるのはまずい、と考えてそのまま体を壊してしまう
- 貴重な3年を低レベルな会社で消耗してしまう
- そのまま無気力な人間になってしまう
ことです。ぼく自身、最初に入った大企業に3年勤めていたら、マジで使い物にならない人材になっていた気がします……2,000億円規模の赤字を垂れ流していた会社だったので、ほんと、みんなモチベーション低かったです。
ぼくはもうすぐ30歳ですが、このくらいになると、「あぁ、こいつはもうサラリーマンだなぁ……」という絶望感を、よく味わうことになります。
最初の会社に染まってしまい、「その次」を歩むことを諦めてしまう人は、ほんとうに多いんですよ。もったいない……。
優秀だから言えるんでしょ?
そんなこといっても、イケハヤさんも、カルロスさんも、イケハヤ事務所の人たちも、優秀だから平気なんでしょ?
……という心の声を受信しました。
そう!そんなことを言っているから、ダメなんですよ。そりゃそうですね。わかります?
まず、ぼくは最初から今の状態に達していたわけではありません。当たり前です。
ブログで稼ぎ始めたときも、初月は4万円くらいでした。サラリーマンを2年続け、貯金を300万円くらいためて、そこから会社を飛び出して、コツコツブログを書き続けてきたから、今があるのです。
うちの事務所メンバーも、人によってはまだまだですよ。「就活せずにフリーランスになった」第一号の矢野さんとか、最初の頃はとても「優秀」とはいえませんでした。
1年経って、今はかなり「使える」人物になってきました。それもこれも、彼がリスクをとって、自分の能力を高めようと努力しているからです。
「そんなこと言っても、みんな優秀だから……」じゃないですよ。
あなたも、能力は伸ばせます。
努力しても能力が伸びていないなら、単に環境が悪いだけ。
甘い言葉に聞こえるかもしれませんが、これは事実です。
「自分と相性が悪い環境」、ましてや「劣悪な環境」じゃ、能力なんかのびっこないですよ。穴が空いたバケツに水を注ぐようなものです。どんどん消耗して、そのうちバケツごと壊れます。
思い返せば、ぼく自身もそうでした。
最初に入った会社も、次のベンチャーも、相性がよくなかったので、あんまり能力が伸びなかったんですよ。いまいちなサラリーマンだったなぁ。
でも、環境を変えてみたら、一気にうまくいくようになりました。そんなものです。
あなたが取るべきアクション。
今はいい時代なんです。こういうことをやっていけば、活路は開けますよ。
- クラウドワークス、ランサーズなどで副業に挑戦する。最初は時給200円くらいでしょうけど、効率化を進めれば時給1,000〜1,500円くらい稼げます。
- ブログを開設して、副収入を得る努力をする。月間10万PVくらいあれば、毎月1〜2万円にはなります。まずは自分の現状を発信することから。
- ドロップアウト系の人に会う。同じような境遇にある人たちの生き方から学びましょう。
- 地方移住を検討する。「地域おこし協力隊」はいい仕事になる可能性があるので、要チェックです。
- プログラミングを学ぶ。うちのサイトのパートナー「TECH::CAMP」はおすすめです。
- 第二新卒向けの転職サイトに登録する。こちらもパートナーメディア「ウズキャリ」がおすすめ。
- 新しい環境に飛び込む。保守的な人たちに囲まれているなら、そうではない人たちと付き合いましょう。
前に進みたければ、能力を高めたければ、相応の努力が必要です。
そして、その努力が報われるとはかぎりません。当たり前ですね。ご存知の通り、世の中は甘くありません。
そんな甘くない世の中において、「今の環境を我慢しつづける」のは「甘い考え方」であることも、指摘してしましょう。ぼくはもう忘れかけてますが、会社をやめるのはエネルギーかかりますからねぇ。
まぁ、深刻に考えないことです。マジで行き詰まったら、ぼくまでツイッターで相談してください。もしかしたら、発注できる仕事があるかもしれません。そのときのために、がんばって稼いでおきます。
ご案内。
一日中マンガ読んでるイケダの本棚。
人気記事セレクション。
今日も元気にツイート中。