かなりマニアックですが、高知市に住むなら「万々」というエリアがおすすめなのですよ。本山町に移住する前は、万々エリアに住んでいたんです。
1. 閑静な住宅街で治安がいい
高知市のなかでも郊外に位置する「万々(まま)」エリア。
ここは「高知市の世田谷」ともいえる、プチ高級住宅街なんです。いや、超プチなんですけどね。世田谷は言い過ぎか。でもいい場所なんです。
比較的このエリアは家賃が高く、我が家も2LDK・駐車場付きで6.3万円という物件に住んでいました。高知市内では比較的高め。市内は探せば4〜5万円台もぜんぜんありますからね。
住んでみて驚いたのは治安の良さ。ぼくは多摩市に住んでいたんですが、多摩市よりぜんぜんエスタブリッシュで、懐かしの暴走族もいません。多摩市はうるさかったなぁ…。ぼくの実家がある横浜市戸塚区もひどいです。
万々は、ぼくが今まで住んだなかで一番治安がよい場所です。高知はマイルドヤンキーだらけだと思っていたので、治安の良さに衝撃を受けたのが懐かしい…。うちは家に鍵もかけてなかったからなぁ。
2. スーパーや直販所が近く、超便利
万々エリアは買い物の利便性も驚異的に高く、徒歩圏に直販所、コンビニ、スーパー、郵便局、ドラッグストア、居酒屋などが林立しています。
ぼくが住んでいたアパートはコンビニが徒歩1分、スーパーが徒歩5分でした。サブウェイがすぐそこだったので、よくオフィスにしてました。ほんと便利だった…。
高知駅まで自転車で15分、その気になれば歩いて中心部の帯屋町にも行けるので、「街中で飲んで、のんびり漫画を読みながら歩いて帰る(人が少ないので歩きスマホしても余裕なのですよ)」ということができてしまいます。
おすすめは直販所の「鏡むらの店」ですね。ここは新鮮な野菜が格安で販売されており、行くたびに幸せになれます。お世話になりました。
気になってたけど行けてなかった店、「鏡むらの店」。直売店好き!買いすぎてしまった。笑゛ pic.twitter.com/i258mZYQ
— けぇ (@kexe5) 2012, 3月 6
3. いい個人商店がたくさん!
万々は下町的な商店街の風情も残っており、いい個人商店がたくさんあります。
ぼくが愛用していたのが「鮮魚山もと」さん。ここのカツオのたたきは、ほんっとーに美味しいんです。マジで。申し訳ないですが、お向かいのサニーマートではタタキを買えませんでした。うぅ、画像見たら食べたくなってきた…。
【おもてなし】
さあ連休やヾ(^_^)・・・飲むで~ ( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ-イ!
高知に来たら こんな感じに もてなしてくれます。きっと
一皿鉢 1万円で造りました。 pic.twitter.com/h6pO2R305C
— 土佐の魚屋(鮮魚山もと) (@tosa_sakanaya) 2015, 7月 18
【法要に・・・】台風接近で 凄い状況になっていますが 大切な「法要」に。 2週間前からのご依頼なので ・・・ この台風続きでは お手上げです。
「鰹の入荷」があっただけでも 上出来・・・養殖・活き〆利用
2枚で 2万円です。 pic.twitter.com/NgvkW47mRf
— 土佐の魚屋(鮮魚山もと) (@tosa_sakanaya) 2015, 7月 16
すばらしい目利きで激ウマの魚を仕入れてくれるのはもちろん、おすすめの調理法なども教えてくれます。娘も可愛がっていただきました。高知市に立ち寄る際は、必ずやタタキを買っていきたいと思えるお店です。
http://t.co/xxl9bpZyfV 【みたよ】でサービ◆HP、twitter、facebookで「みたよ」と言っていただければ 100円サービス「魚のアラ」です。使った事ない方に 是非 お試しいただきたい・・・ pic.twitter.com/yHnnYeyn1K
— 土佐の魚屋(鮮魚山もと) (@tosa_sakanaya) 2015, 7月 2
他にも名店目白押し。こちらは画像が見つからなかったのですが、「万々農園」はすばらしいトマトと、高級ぶどう「ふじみのり」を栽培しています。ここのトマトは最強です。近くに立ち寄った際はぜひ。
4. 居酒屋が発達しすぎ!
決して大きな街ではないんですが、居酒屋が激戦区みたいで、どこ行ってもうまいんですよ…。
特筆すべきは「きときと」。ここはほんっとーに、何を食べてもうまい。うちのブログでも2回ほど紹介しています。
万々エリアに住めば、「なんか今日飲みたくなっちゃったなぁ〜」と、「徒歩で居酒屋に向かい、たらふく飲んで食べて家に帰る」という最高の贅沢が可能です。きときと、行きたくなってきたな…。
あぁ、あとチーズナンが驚異的にうまい「リタ」も忘れてはいけません。東京でもインドカレーはよく食べていましたが、うちの夫婦はここがベスト・オブ・インドカレーです。
お久しゅうございます。ひめのです。
昨日はライブ後、大雨の中高知市内へ遊びに行ってましたよん。インドカレー屋さんの『リタ』に2回目!どハマりしてます💓 pic.twitter.com/KsBwpZa6Bu
— Reve (@Reve0105) 2014, 8月 3
「ごはんや喜箱」も神レベルのお店だと思いました。子供連れの方はぜひ一度。紹介していくとキリがないですね…。
5. ファミリーが多くて暮らしやすい!
このエリアは家族で住んでいる人が多く、子どもに優しい街なのもすばらしいですね。
娘と街を歩いていると、見知らぬおじいちゃんおばあちゃんが可愛がってくれます。公園に行くと娘を勝手に可愛がってくれるお姉ちゃんたちが現れたり(高知の子どもは面倒見がすごくいいんです)。
街中で「イクメン」の姿をよく見かけるのも、平日の日中に娘とうろうろしがちなぼくには、居心地がよかったです。多摩市ばかり引き合いに出してなんですが、多摩市はママと老人と学生ばかりだったんですよ、平日の昼間って。
6. 自然が近い!
万々はちょっと行くと、もう自然だらけなエリアです。なんせ、車を5分走らせたら、牧場があります。ここのアイス、絶品すぎてやばいんです。
高知市内から車で五分の岡崎牧場♪ pic.twitter.com/Q1lHsiU8JP
— レオナルド☆くま (@bear_fabulous) 2015, 5月 17
20分ほど走らせれば、土佐山エリアに入ります。ここはガチの田舎で、川遊びやBBQを楽しむことができます。ホタルの乱舞も観れますよ。
いとこと共にバーベキューnow
土佐山のどっかキャンプ場 pic.twitter.com/XZ8TnvYbsO
— 岡本涼祐 [チビ涼 ] (@Ryo200087) 2015, 5月 17
少し南に出れば、太平洋を望むこともできます。うちはよく宇佐に出て「萩之茶屋」でご飯を食べていました。最高です。
昼からリッチに萩之茶屋~!長太郎~!はまぐり~!わーい! pic.twitter.com/wxhhwOBBV8
— reiko (@reichu7) 2015, 7月 10
あまりにも便利すぎたので山奥に移住しました
というわけで、高知に移住したいと考えているファミリー世帯には、ぜひともおすすめしたいエリアです。こんなに暮らしやすい場所は、そうそうないんじゃないかなぁ。独身の人は沢マンあたりにぜひ。
わが家はもともと田舎で暮らしたいと思って、まずは高知市にソフトランディングしていました。万々を選んだのは本当に「なんとなく」で、1年くらいで出て行く前提だったんですよ。
で、いざ住んでみると、思いのほか住み心地がよくて離れたくなかったんですが、やはり山暮らしの魅力を捨てがたく、当初の予定通り本山町(嶺北エリア)に移住しました。コンフォートゾーンから抜け出したわけです。
本山町に住んでそろそろ1ヶ月ですが、山も最高に楽しくて毎日ワクワクしています。というわけで、「万々から田舎への二段階移住」は移住希望者におすすめしたいコースです。高知で待ちゆうぜよ!
関連記事:東京から高知市に移住して1年。さらに奥地の「本山町」に住むことを決めた7の理由
東京から高知県に移住したよ!
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
人気記事セレクション
IT企業に転職したい方にオススメ!あなたが知らない転職サイトまとめ
残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である
フェイスブックにいいね!
今日も元気にツイート中
Instagramやってます
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。