
「移住初心者は「福岡」に行け!実際に行ってみてわかった7つのメリット」に続いて、京都についてもご紹介。いやほんと、京都もおすすめなんです。なぜか。この記事を読めばわかります。
1. 歴史と文化のなかに住む。
言わずもがな。「京都」といえば、もはやひとつのブランドですよね。
京都には完成された文化と、誰もが魅力を感じる歴史があります。ぼくも大好きです。
ぼくは色々な土地に行く機会があるからわかるのですが、土地の持つ歴史・文化は、実はとても重要です。
まず、これらは住民の「誇り」になります。
人々が誇りを持っていれば、無為に街を汚すことも少なくなり、未来を壊しかねない開発にもストップがかかります。おもてなし精神も、自然と発揮されます。
京都のコンビニ・ファーストフードが派手派手しくないのは象徴的ですよね。これが京都です!こういう価値観を自然に社会に実装できるというのは、ものすごいことなんですよ。同じことができる地域が、日本にどれほどあることか…。
(マイナビニュースより)
その意味で、「京都」は日本の中でも、ちょっと違う「磁場」があるんです。ここでしかできないことがたくさんあると考えると、ワクワクしますよね。ぼくも京都が好きなんで、いつか何かを仕掛けたいと思っています。
2. 多様性のある街。学生・外国人・変人が多い!
歴史・文化がある街、というと割と保守的・閉鎖的な感じがしてしまいますが、その実、京都は多様性に富んでいます。
特に学生の数はめちゃくちゃ多くて、統計的に見ても全国トップだそうで。
言わずもがな海外からの人気も高く、東京・大阪に次いで3番目の訪問率となっています。ゲストハウス文化が栄えていることからもわかるように、特に若い人が多く来ている印象がありますね。
「変態」の代名詞となっている京大があったり、異色オーラ全開の京都精華大学があったり… …
歴史と伝統がある街にもかかわらず「変人」を受け入れる余裕があると思うんです。
というか、多様性を受け入れる下地があるからこそ、歴史・文化が発展して、今も残っているのかもしれません。
もう少し違う観点だと、京都は人口規模が「ちょうどいい」ですよね。
東京は人が多すぎで生きにくいですが、京都は全体で250万人です。東京の1300万人と比べると相当な開きがあります。
このくらいの規模だと、変な人が生き延びやすいのでしょう。
3. 民間での移住促進が盛り上がってる!
京都がすばらしいのは「京都移住計画」を筆頭に、民間の移住促進・サポートが盛り上がりを見せていることです。移住を考えている方は、京都移住計画を頼るとスムーズでしょう。
ぼくも高知県で移住促進関連の活動をしていますが、「自治体だけ」じゃ移住促進はうまくいかないのですよ。
民間が盛り上がっている土地は、移住者も入り込みやすく、新しいことも仕掛けやすくなります。京都には、すばらしいことに、そんな下地がすでにあるんです。
4. 雇用がある!うらやましい!
何より、京都付近は雇用があるんですよ!これは実利的にいって、最強クラスのメリットです。福岡と京都は、その点でずるいですね…やはり、仕事の問題は大きいですから(少なくとも精神的に)。
インフラ面も充実していて、うちでよく紹介している「ワークポート」のように、エリアに特化した求人サイトもあるくらいです。業界大手「リクナビネクスト」あたりにも、京都近辺は軽く500件は求人が掲載されています。すげぇ。
移住を検討している方は、転職サイトに登録しておくといいきっかけを掴めると思いますよ。いやほんと、高知ではこれ無理なんで羨ましいです。
大阪・神戸まで含めれば、仕事は豊富な地域なので、ある程度の貯金があって、しかも健康な独身だったら、「仕事が決まっていない状態で移住しちゃう」のもありだと思います。なんとでもなるんじゃないかな。
5. 広い!ディープな田舎もある!
「京都」というと割にエスタブリッシュな感じ、洗練された感じを抱きますが、京都にはディープな田舎もたくさんあります。この多様性もいいですよねぇ。
うちのアシスタントをしてくれている矢野さんは、京都府宮津市出身で、話を聞くにかなりの田舎だそうで。上の写真は彼のブログから拝借してます。こんな場所があるんですねー。というか、京都って海あったんですね!…と、怒られそうな発言をしておきます。
本当に日本海の素晴らしい海と小高い山に囲まれ、自然豊かな土地で育ちました。
小学校、中学校は日置中学校という小さな学校で、僕がいた時も中学校は全校生徒が30人に達してなくて、つい2年前に中学校が休講となりました。なんか、すごい喪失感にかられていますが、いつか絶対、いい形で復活させてやると企んでいます。
特色ある地方都市で暮らしたい人は京都市近辺に。もっと田舎で暮らしたい人は、奈良寄り、もしくは北の方へ。自分にあった土地を探していく喜びがありそうですね。
6. 飯がうまい!
地方はどこも飯がうまいんですが、京都には洗練された食文化がありますよね。食材がいいのはある意味当たり前として、京都は観光地だけあって、和食からエスニックまでジャンルも多様、それぞれクオリティも高いです。
料亭系は他の人に任せるとして、あえて庶民派を一軒。フォロワーの方に教えていただいた「都野菜 賀茂」のランチはすばらしかったです。880円で新鮮野菜とおばんざいが食べ放題!ちょいと京都駅からは距離ありますが、出張などで足を運んだ際はぜひ。
あとはやっぱり川床!この時期は京都に行きたくなりますねぇ……。
京都の貴船で川のせせらぎとひぐらしの鳴き声を聞きながら川床料理!今年一番の贅沢だね! pic.twitter.com/q2JAuQYMwI
— ジョン@用心棒 (@john_yojimbo) 2016年7月22日
少し隣県に出れば、またうまいものもあります。四国在住としては、北陸が近いのが羨ましい…日本海グルメはうまいですからねぇ。ずるいぞ京都。
7. アクセスがいい!
そう、京都はアクセスもいいんです。京都府に空港はありませんが、周囲に関空も伊丹もあります。関空はLCCも飛んでるので、旅の選択肢超広い。
言わずもがな陸路も充実で、新幹線乗っちゃえばサクッと東京に出られます。仕事している間に着いちゃいますよね、あの距離。
見方を変えれば位置的に「日本の中心」ですから、アクセスがいいのは当たり前といえば当たり前かも。恐るべし京都。
ちなみに京都から大阪は通勤圏。現地人の感覚からすると「えっ」という感じかもしれませんが、東京に比べれば格段にラクですよね。
僕も大阪から京都まで電車に乗ったときに驚いた。
こんなに早いとは知らなかったもん。35分ぐらいだった。
それと僕が住む九州では考えられない運賃の安さ。三百数十円だった。
やっぱり関西は人が多いから安くしても採算が合うんだと思う。
京都~大阪は普通に通勤できると思いました。
京都と○○、多拠点もいいですよね
というわけで、ぼくは京都もおすすめします。ぼくが移住した高知もいいですが、ここはマニアックで人を選びますからね〜。
京都は他拠点居住にも向いている気がして、特に「東京&京都で暮らす」というライフスタイルは、なんだかよくわからないけど魅力的な気がします
。他拠点居住用のシェア物件とか作ったらけっこうニーズありそう。実際、ビジネスベースで二拠点戦略をとっている企業もあるみたい。
かくいうぼくも、二拠点でやるなら「高知&京都」のイメージを強く持っています。京都のなかでも、北陸に近いエリアでしょうかね…。太平洋の魚とはまた違う魅力がありますから。高知で子育てを終えたら、日本海に近いところに拠点を作りたいなぁ。妻もなぜか京都好きなんで、多分賛成してくれることでしょう。
割と被っている部分も多いですが、福岡版もまとめていますので、こちらもぜひ。
こちらも合わせて→移住初心者は「福岡」に行け!実際に行ってみてわかった7つのメリット
高知版はこちらw いい場所ですよ〜。山奥だけど!
こちらも合わせて→「地方移住」して丸2年。メリットとデメリットを語ろう。
田舎暮らし・移住に関する本も書いてます。さぁ、地方に出ようじゃないか……。
東京から高知県に移住したよ!
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
フェイスブックにいいね!
今日も元気にツイート中
Instagramやってます
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!