分類的には雑草です。
そこらじゅうに生えています。
イタドリ。高知の発音では「ド」にアクセントが来ます。関西人風に発音してください。イタドリ、イタドリ、なんでやねん。はい、発音OKです。
これは誇張抜きでそこらじゅうに生えている山菜、というかもはや雑草で、高知県民はこれを美味しく食べることで有名なんです。
収穫。群生している箇所を見つければ、15分もあればこのくらい取れます。
街で買うと、この量だと多分600円くらいします。余談ですが、春頃になると、イタドリの束をかついで道を渡る人々が出現します。都市伝説かもわかりませんが、高速道路で収穫する人もいるとか…w
本日も少量ですが、イタドリ入荷しております!お求めの方はぜひまるごと高知までご来店くださいませ。
#山菜 #まるごと高知 #銀座 #有楽町 pic.twitter.com/bMLfj3Ak6b
— まるごと高知 (@marugotokochi) 2015, 4月 24
皮を剥ぎます。春頃になると、やはり軒先で皮をペロペロ向いているご老人をよく見かけます。「イタドリの皮を剥く老人」は高知の風物詩といっても過言ではないレベル。
剥いだら小さく切って、塩で揉みます。すると水分が出てきて、柔らかくなります。基本的にこれで下処理はOK。超簡単です。なんで他の県はあんまり食べないんだろ?
使い道は幅広い!
癖のない食材なので、なんでも使えます。うちの妻の料理をご覧ください。まずはポテトサラダ。シャキシャキの食感がたまりません。
炒め煮。油が合うので、炒め物が特におすすめですね。
パスタの具に。
娘は指輪に。このあとそのまま食べます。
イタドリはジャムにもなります。こちらはブルーベリーと合わせて。
とまぁ、基本的に何でも合う万能食材です。我が家はピクルスも製造中です。キムチとかもいいだろうなぁ。
「雑草のイタドリで困っています。」という質問をY!知恵袋で見つけましたが、すごい羨ましい状況ですねそれ。
みんな大好きイタドリ
ツイッターから、イタドリについての投稿を貼り付けておきます。これ本当に美味しいので、見かけたらぜひ収穫を。
【イタドリのキンピラ】
酸っぱさもようやく取れたところで、キンピラにしました。
最後は 水分飛ばします。
ただの草だったのに…
こんなに美味しい惣菜になっちゃった。
これって、すごいことだね。 pic.twitter.com/pF9RZWIj7j
— smiley (@smileymiwa) 2015, 4月 19
初物でっす!
タケノコにイタドリ!
うまい!
ウチの地方ではイタドリのことをゴンパチっていいます pic.twitter.com/nvWlJGd5xl
— おしりぺんぺんミンスペン (@chanceminsu) 2015, 4月 16
(父が)山から毟ってきたタラの芽とイタドリ pic.twitter.com/394dNyjEMh
— 防衛 (@bouA9696) 2015, 4月 16
ブログを更新しました。 : リアルタイム料理3「葉わさび醤油漬け、ゼンマイのピリ辛、イタドリのトマト煮」作ってるよ http://t.co/eDcyIEVuva pic.twitter.com/FTWDYRu98h
— ヒビノケイコ (@hibinokeiko) 2015, 4月 15
高知の八百屋で山のように売られていた山菜。
それがイタドリ。
買わずに帰ってきて気になってたけど、なんと通勤途中の原っぱにいっぱい生えてました。
後で採って食べてみよう。
先っぽは天ぷら、茎は茹でて水に晒してから油炒めでしたね。 pic.twitter.com/YybOG7rLtp
— 岩崎洋一 (@iwayoh) 2015, 4月 14
今年初めてのイタドリ。 pic.twitter.com/ydckiomi7I
— くりから (@sho_kan2) 2015, 4月 12
そして、日曜日に母達と取ってきたイタドリを煮付けにしたよん。 春の旬の野菜☆ pic.twitter.com/yPeP9A90WO
— 読モカフェモデル・西森亜珠佐 (@densyaonna) 2015, 4月 14
東京から高知県に移住したよ!
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
フェイスブックにいいね!
今日も元気にツイート中
Instagramやってます