去年につづき、今年も漫画ジャンキーです。
面白いマンガに出会う機会は意外と少ない
マンガ読んでますか?みなさん。
不思議に思うんですが、働き出してしまうと案外マンガって縁遠くなりますよね。「読んでいる」という人でも、自分のお気に入りしかチェックしておらず、「新規開拓」ができていなかったり。「新規開拓している」という人もよくよく聞くと「話題作」が中心で、マイナーな作品には目を向けることはありません。
いやー、最近のマンガはすごい面白いんですよ。特に、一般的には知られることがない世界に、大量の名作が埋もれています。ワンピースとか進撃の巨人も面白いですが、もっとニッチに面白い作品があるんです!この隠れっぷり、ブロガー的には非常に「おいしい市場」に思えるんです
あなたの知らない名作たち
論より証拠。たとえば「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」。これは「どもり(吃音)」をテーマにした青春マンガで、一巻で完結します。教科書にしてもいいくらいのすばらしい作品です。ぼくは娘が大きくなったら、まずこれを読ませたいと思っていたりします。
原作小説のコミカライズは骨太な作品が多く、たとえば「竹光侍」なんて大人も唸る名著です。もはや芸術ですよ、これ。
歴史マンガは大人になってこそ楽しみが増しますね。ぼくは最近「へうげもの」にハマってます。まだ完結していない長編ですが、実在の美術オタク「古田織部」をエキサイティングに描いた作品です。最近のマンガはここまで進化している!と感動すること請け合い。
レベルの高さといえば、「シュトヘル」もすごいです。中国史を題材にした作品で、少年マンガっぽいバトルアクションもありつつ、圧倒的な画力で物語をぐいぐい引っ張ります。SFっぽい要素も含まれており、よくもまぁこんな作品を描くなぁ…と遠い目をしてしまいます。
大人になってこそ楽しめるといえば、「コーヒーをもう一杯」。一話完結の人間ドラマです。大きな波があるわけではなく、淡々と楽しむことができます。コーヒー飲みたくなりますね。
宗教や神、精神性をテーマにした作品なんかも、名著が多いです。いがらしみきおの「I【アイ】」は子どもには早すぎますね。
ブログとマンガ紹介は相性がいい!
上記リンクはAmazonのアフィリエイトになっていて、購入していただけるとぼくに売上の一部が入る仕組みになっています。規約上細かい話はできないのですが、売上を見ていると、ブログとの相性のよさをつくづく感じるんですね。
第一に、電子書籍化されている作品は、めちゃくちゃ「売れやすい」です。ぼくはKindle上陸前から書籍のアフィリエイトをやってますが、Kindleが来てから「売れやすさ」が如実に変わった感覚があります。「ブログを読んで気に入ったらワンクリックでポチっと手元に届く」という環境変化は、ブロガーにとって非常に有利に働いてると思われます。
第二に、電子書籍のおかげでマンガの紹介自体がしやすくなりました。どういうことかというと、キャプチャを簡単に取れるようになったんです。スマホで読んでパシャっとキャプチャしてサーバーにアップしたら、ほらもうマンガを紹介できちゃいます。画像は名作「星屑ニーナ」。

最後に、「やっている人が少ない」のもいいです。ぼくは自分以外に、電子書籍のマンガを紹介しているブロガーをほとんど知りません。「きんどるどうでしょう(通称きんどう)」くらいです。この領域は、地味にブルーオーシャンかつロングテールを狙えるんじゃないかと睨んでいます。ジャンル特化のKindle本紹介サイトとかは面白いでしょうねぇ。「きんどう」さんも模索していますが、アフィリエイト以外のビジネスモデルも作れると思います。
日本人の大半はマンガ好きだと思われる一方で、マンガコンテンツはまだまだマッチングされきっていない感があります。背景にあるのは「知る機会がない」、そして「電子書籍を読む習慣がない」という問題だと思います。これは努力と時間で解決できる問題なので、ぼくは割と本気でマンガ紹介に力を入れていこうと考えている次第であります。
先日も100冊くらいポチっちゃいました。このブログでマンガを売って、得たお金でさらにマンガを読んでいきます。ぼくはハマり症なので、そのうち日本で一番マンガに詳しくなっていると思います。
イケダオススメの漫画が読みたい!という方はこちらのリストをぜひ。全力でまとめてます。
- [随時更新] 5巻以内に完結する「超」面白いマンガまとめ
- [随時更新] 11巻以内に完結する「超」面白いマンガまとめ
- [随時更新] 漫画マニア・イケダハヤトが最新刊を楽しみにしているマンガ一覧
- 2014年版「超」面白かったマンガまとめ
- 2014年版「超」面白かったマンガまとめ
お知らせコーナー
東京から高知県に移住したよ!
質問募集中!メルマガで答えます。
今日も元気にツイート中