最近LGBT(レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー:つまり性的マイノリティ)に関する報道が増えていますね。
スポンサードリンク
「LGBTQ」「LGBTs」って何?
特に海外のニュースを見ていると、「LGBT」ではなく「LGBTQ」という表記を見かけることがあります。
こちらの記事もLGBTQですね。

さて、その「Q」とは一体なんなのでしょうか?先日まさにこのテーマについて「Queer & Ally」のはるさんにインタビューしたので、引用してご紹介します。
はる:「Q」とつくのは「Questioning」または「Queer」を意味しています。「Questioning」は自分の性別がはてなマークの状態、「Queer」というのはもともとは「変わり者」という意味ですが、個性的なという良い意味で使えている面もあります。
まとめると、こぼれ落ちる人たちをも含む、区切れないマイノリティとしての「Q」という意味ですね。
海外の人の話を聞くと、「私は『LGBT』じゃないけど『Queer』だよ」という人もいます。これだと言えない、はっきりしたものはないけど、多数派とは違うQueerな側だな、みたいな言い方です。
ちょっとわかりにくいですが、実はLGBTというのは、セクシャルマイノリティの一部でしかありません。セクシャルマイノリティの実相は実に多様で、たとえば「同性愛だけどセックスはしたくない」「そもそも性的な欲求がない(Asexual:無性愛者)」なんてパターンもあるわけです。それらはLGBTという括りには当てはまらないので、居場所の不在に悩む当事者も多いそうです。
はる:マイノリティの方々はその人たちなりの考え方があるので、純粋に「LGBT」だけだと、LGBT以外の人たちは含まないんですか?という疑問が出てきてしまいます。
はるさんが語るように、「LGBTQ」という表記にすることで、そうしたこぼれ落ちるセクシュアリティの方も包含することができます。同じような考え方で「LBGTs」と表記する方法もあり、はるさんたちはこの言葉をつかっているそうな。
フェイスブックでは50近い性別が設定できる
ちなみにフェイスブックでは、なんと50近い性別を選択することができます(参考:Facebookでは50種類の性別を設定できる:「男」「女」以外の性別は山ほどあるのです)。日本語設定だと表示されませんが、英語(US)に変更すると選択項目が増えます。

男・女だけでは分類できない性別が存在することは、21世紀の常識になっていくのでしょうね。性の多様さというのは、知れば知るほど驚きと発見があって興味深いです。
関連記事:LGBTsの人たちが「当たり前」に話せる空間をつくる:「Queer & Ally」代表・はるさんインタビュー
最近はLGBTs関連の良作マンガが増えてきました。ここら辺おすすめです。
どんな性別かあるのか、目立ったところをリストアップしてみましょう。
- Agender(無性別者)
- Androgyne(男性、女性の両者の性的な特徴と器官がある人)
- Male to Female
- Female to Male
- Trans
- Trans Female
- Trans Male
- Trans Man
- Transsexsual Person
- Bigender(男女両方の性的特徴・志向を持った人)
- Non-binary(カテゴライズできない人)
- Cis(生まれた時に診断された身体的性別と自分の性自認が一致し、それに従って生きる人:参考)
- Cis Female
- Cis Woman
- Cis Male
- Cis Man
- Cisgender
- Gender Fluid
- Gender Nonconforming
- Gender Questioning
- Gender Variant
- Genderqueer
- Neither
- Other
- Neutrois
- Intersex(Wikipediaによれば中間的な性)
- Pan-gender(日本語にしにくい…性別を超越している人、くらいなニュアンスでしょうか)
- Twi-Sprit(こちらに経緯がまとまっています)
いやはや、見慣れない言葉が多いですね。「Trans」についてはこちらが詳しいです(トランスジェンダーについて)。
被っている概念も多く(たとえば「Neutrois」と「Intersex」)、また、それぞれ超厳密な定義があるともいえない状況です。性的マイノリティの方々にとっては、どの語を選ぶかという選択の問題なんだと思われます。
とりあえず知っておきたいのは、性的マイノリティ=同性愛者ではないこと、でしょう。たとえば、そもそも性的な欲求を抱かない「Asexual」といわれる人もいらっしゃります。
無性愛(むせいあい、英: asexuality)とは、『他者に対して性的な関心・欲求を抱かない』性的指向のことである。他者との性的なコミュニケーションを望まない、このような性質を持つ人々を無性愛者という。
無性愛は、異性愛、同性愛、両性愛に並ぶ性質であると言われている。ブロック大学のアンソニー・ボガード教授は「世界人口の1%が無性愛者に当てはまる」と自身の著書に記している。
ちなみにFacebookは新しい性別の提案も受け付けています。そのうち100、200種類くらいになっちゃいそうですね。現状の分類でも、たとえば「Asexual」「TransVestite(異性装者)」のようなものがありませんし。

性は多様である
「男女以外の性が実はたくさんある」というのは、すごい興味深いと思うんですよね。めちゃくちゃ根本的な話なのに、歴史的に、ほとんど語られてこなかったといっていいわけですから。
語られてきたとしても、差別と偏見にまみれていたのでしょうし(…といいつつ、あんまり性的マイノリティの歴史は詳しくありません。各文明において、どういう扱いを受けていたのでしょう。いい本があれば教えてください→イケダハヤト | ask.fm/nubonba)。
セクシャルマイノリティは人口の3〜5%、つまり20〜30人に1人程度いるといわれます。あなたの職場にも、子どもが通う学校にも、「必ずいる」と言ってもおかしくない水準です。
パッとできる気遣いとして、アンケートや会員登録を呼びかける際には、ぜひ「男・女」ではなく「男・女・その他」という選択肢を用意しましょう。「その他」というのも投げやりな感じがしますが、苦労している人にとっては「ないよりマシ」だと思いますので。
LGBTsの居場所づくりに取り組むQueer & Allyのインタビューも合わせてぜひ。すばらしい活動です。
LGBTsの人たちが「当たり前」に話せる空間をつくる:「Queer & Ally」代表・はるさんインタビュー : イケハヤ書店 by @IHayato
スポンサードリンク
ご案内。
イケハヤ株、買えます。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!

資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ
今日も元気にツイート中。
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!