20代っていうと、まだ仕事を始めたばかりの人や仕事を覚えて軌道に乗り始めている人などなど、いずれにしても自分でお金を稼いで貯蓄も考え始める頃ですね。
最近では「投資を初めてみよう」って思う人も多いみたいです。
でも投資って、いろいろ難しいんですよね。
始めたくても、なにから始めたらいいかわからない人も多いのが現実です。
そこで、20代で始める投資法っていうのをまとめてみました。
まず確定拠出年金(iDeCo)を考えてみよう
「確定拠出年金」「iDeCo」勤め先の会社でもうすでにやっている、聞いたことがあるって人も多いのではないでしょうか?
確定拠出年金(iDeCo)は簡単に言うと、厚生年金などの公的年金制度とは別に自分で自分の年金を形成しよう!というものです。
月の掛金は最大で23,000円と上限は低いですが、まだまだ投資に回せるお金が少ないという人でも始めやすいですね。
逆に、毎月5万円くらいまでなら投資に回せる!って人は満額掛けておいたほうが良いと言えるほど素晴らしい投資先です。
節税効果がすごい!
通常、投資をして利益を得ると、それに対して20%の税金がかかります。
年間100万円の利益が出れば、20万円の税金が発生するって感じですね。
でも、確定拠出年金(iDeCo)は「運用益非課税」なんで、通常であれば払わなきゃならない税金がかからないんです。
運用益も投資に回るんで、利益が利益を生む「複利効果」ってのにも期待できます。
掛金は所得控除の対象!
確定拠出年金(iDeCo)の掛金は「小規模企業共済等掛金控除」になり、年末調整や確定申告で所得控除が受けられます。
つまり、確定拠出年金(iDeCo)をやると、所得税と住民税を節税できるっていうメリットもあります。
どのくらいの節税になるかは所得や掛金で変わりますが、ぼくは8万円くらい節税できているんで、節税効果は大きいです。
受取のときにもメリットが
確定拠出年金(iDeCo)を受取るときは、年金か一時金のいずれかを選択できます。
どちらを選択するかは人それぞれ状況によっても違うでしょうが、いずれの場合でも税制の優遇が受けられるのです。
まず年金で受取ると、厚生年金などの公的年金のように公的年金控除が受けられる雑所得になります。
そして一時金で受取った場合には、退職所得控除が受けられる退職所得になるのです。
これだけメリットがあれば、やらないわけにはいかないですよね!
でも、デメリットが…
これだけ良い制度が揃った確定拠出年金(iDeCo)、デメリットも当然あります。
それは、引き出せるのは60歳になってから!ってことです。
「年金」となっているんで、これは仕方のないことですが注意しなきゃならないですね。
あと、手続きがすごく面倒なんです。
ぼくも何度か挫折しながら、やっと始められました…
それさえ許容できれば、ぜひ考えてみてください。
ちなみに、確定拠出年金(iDeCo)は証券会社などで始められます。
ぼくは使い勝手と手数料を考えて「楽天証券」でやっています。
おすすめですよ~
こちらもおすすめ
「もう確定拠出年金(iDeCo)はやってるんで、別なやつで資産運用したい」なんて人には、投信積立もおすすめ。
ぼくも、投信積立でインデックス投資をしています。
確定拠出年金(iDeCo)には劣りますが、今は「つみたてNISA」で年間40万円(最大20年で800万円)の非課税枠もあるんで、節税効果に期待しながら資産運用しています。
ぼくはこれから始めた
確定拠出年金(iDeCo)やら投信積立やら言っていましたが、実はぼくが最初に始めたのはそのどちらでもないんです。
ぼくは積立投資から始めました。
積立投資の商品自体はまだまだ新しい方ですが、確定拠出年金(iDeCo)や投信積立のように毎月運用するお金を積み立てていき、それを20年や30年といった長期間で増やしていくというものです。
ぼくの場合、最初に100万円を一括で投資して、毎月5万円ずつ積み立てて運用しています。
30年後には70%の確率で1.5倍以上になるってシミュレーションも出ているんで、楽しみですね。
ちなみに、ぼくがやっているのは「ウェルスナビ」。
これはロボアドバイザーが運用してくれるので、相場を見る必要がないんです。
20年や30年っていう長い期間で運用するものなので、自分で相場を気にしながらやるよりも、精神的なストレスを感じずに楽して運用する方がいいですよね。
短期運用にはこれがおすすめ
「長期的に少しずつ増やすのもいいけど、短い期間でも運用したい」って人もいますよね。
そんな人は「ソーシャルレンディング」を考えてみてはどうでしょう?
これは、運用期間が2カ月や6カ月、長くても3年程度で運用するものです。
仕組みとしては、お金が必要な必要なところに融資するためのお金を投資して、投資した分に対する利息が入ってくるってな感じ。
ぼく的には「クラウドバンク」がおすすめで、よりリターン(その分、リスクも高いですが)を求める人は新興国への投資も可能な「クラウドクレジット」も良いですね。
ここで一旦おさらい
ここまでのことをまとめると、
- まずは確定拠出年金(iDeCo)を考えよう
- それから投信積立や積立投資を考える
- 短期運用したい人はソーシャルレンディングがおすすめ
となります。
もちろん、これがすべてではありません。
ぼく自身、積立投資から始めたということもあって20代、つまり投資をこれから始める初心者には節税効果や比較的リスクが低くてパフォーマンスが良い積立がおすすめということです。
そして積立系の投資は、早く始めるほど資産運用しやすくなります。
積立する期間も長いですし、複利効果を存分に受けられるからですね。
何も知らず、考えずに先走るのはどうかと思いますが、できるだけ早く始められるよう準備しましょう。
株やFXなんかもあるよ
「投資=株」、最近なんかでは「FX」もよく聞く言葉です。
人によっては、「20代など若いうちから株をやったほうが良い」という人もいます。
株をやると経済の動きで相場も変わるんで、経済の勉強ができますしね。
でも、仕事をしながら常に相場をチェックできますか?
売りたいタイミングで、すぐ手続きできる状況にありますか?
多くの人は「NO」となるはず。
「投資・経済の勉強をするため、自分に投資する」これも投資といえば投資ですが、FXなんかでは資産運用をするどころか債務ができてしまうなんてこともあります。
言ってしまえば株やFX、ついでにいうと仮想通貨ってのはリスクが高すぎるんです。
もはやギャンブルの領域です。
ぼくとしては、そんなギャンブル性の高いのを20代や初心者にはおすすめできませんね。
そもそも投資はそこまで儲からない
株やFXなんかでは、投資した金額の何倍にもなることもあります。
でも、それは希なことです。
そもそも投資っていうのは、年利で8%もいけば良いと言われているんです。
つまり、100万円投資したら1年で8万円儲ければ良い方なんですよ。
それでも、銀行なんかに預けるよりは良い方ですが、投資で大儲けするという考えは持たないほうがいいですね。
投資資産の割合には気をつけよう
投資をするにあたって、実際どのくらいを投資すれば良いかわからないものですね。
具体的に「資産に対してこのくらいの割合」っていうのは、人それぞれ生活環境も違うので言えませんが、生活するうえで使う予定がまったくないお金を投資に回しましょう。
20代でそこまで資産を築いている人は多くないないですので、単純に収入から貯蓄に回せる分で考えると良いですね。
ただ、貯蓄に回せる金額をすべて投資に回すのはおすすめできないです。
生活していると急に必要になるときもありますしね。
それも踏まえたうえで、自分が投資に回せる金額・割合を考えるようにしましょう。
まとめ
20代は最初に、メリットの多い確定拠出年金(iDeCo)に投資することを考えよう。
そこで投資について勉強し、それから投信積立や積立投資なんかに投資するのがベストではないでしょうか。
ぼく自身が積立派ということもありますが、せっかく貯めた資産をギャンブル性の高い株やFXなんかで資産運用するよりも、勉強の意味も込めて積立するのがおすすめですね。
もちろん、これらにもリスクはあるので、損をする可能性を排除しないよう気をつけましょうね。
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!