資産運用にチャレンジしてみたいと考えている人の中には、「うまくいくかどうか分からない」と思っている人もいるかもしれません。
初めてなのだからうまくいかない可能性があるのは当然のことですが、それが原因で資産運用へのチャレンジを躊躇してしまっているとしたら、もったいなさすぎます。
たとえ初心者であっても、心がけておくべきポイントをいくつか意識しておくだけで、資産運用への不安感はある程度なくなります。
実際にやってみないと分からないこともありますし、やってみたら「全然大丈夫じゃん!」と拍子抜けするようなこともあるでしょう。
そこで今回は、資産運用の初心者が心がけておきたいポイントを、いくつか説明していきたいと思います。
後半ではイケハヤおすすめの資産運用方法もご紹介しますよ。
初心者の心構え:意識編
初心者の方にお伝えしたい心構えはいくつかあるので、分かりやすいように「意識編」と「実践編」に分けることにしましょう。
まずは意識編からお伝えしていきます。
具体的な資産計画を立ててゴールを決める
資産運用に際しての条件や資産運用で目指すべきゴールは、各々で異なります。
「準備できるお金が10万円しかないけどとりあえずスタートしてみよう」という人がいれば、「宝くじで1,000万円当たったからこれを元手にして資産運用するぞ!」という人もいるでしょう。
また、「とりあえず50万円増やすことが目標」という人もいれば、「老後に余裕を持って生活できるように資産を3,000万円まで増やしたい」という人もいると思います。
スタートもゴールもそれぞれの人によって異なるので、まずはそこを正しく認識しなければ資産計画が立てられませんし、ゴールに向かうための最適な戦略も立てられません。
自分が置かれている状況および自分が目指すべき状態を、今一度正しく把握することを心がけましょう。
資産運用に対する自分のスタンスを確認する
資産運用の方法は非常に数が多いですし、それぞれの方法によって特徴も異なります。
また、資産運用を行う場合のスタンスとして、そこまでリスクを取らずに堅実に増やしていく人もいれば、多少はリスクを取りながら積極的に増やしていく人もいます。
そのため、まずは自分がどのようなスタンスで資産運用を行っていきたいかを確認しておかないと、自分にあった資産運用の方法が選べません。
また、自分の本来のスタンスは「ローリスクローリターン」だけれど、資産計画を考えると多少は「ミドルリスクミドルリターン」寄りの選択をしなければならないということもあります。
その際にどの程度までならリスクを許容できるかということも先に決めておくべきなので、スタンス確認は最初に行っておきましょう。
分からないことを人に聞くのは全然恥ずかしくない
資産運用を始めたばかりだと、調べても分からないことや納得できないことがいろいろと出てくると思います。
そんなときは周囲の資産運用に詳しい人やFPなどにすぐに聞いてでも、疑問点は解消するようにしましょう。
大人になると、分からないことを人に聞くのは恥ずかしいことだと思いがちですが、決してそんなことはありません。
これだけいろいろな金融商品があるうえに、新しい金融取引がどんどん生まれてくる状況において、すべてを理解できるわけがありませんし、しかもこちらは初心者なんです。
人に聞かずに自分だけで調べることで自分の弱みを人に見せないことよりも、経験者の知恵を拝借してでもキャッチアップすることのほうがよっぽど重要です。
初心者の心構え:実践編
続いては実践編です。
気持ちの心構えができたら、後は行動あるのみです。
まずは少額でいいからスタートしてみる
少額でもいいので、とにかく実際に資産運用をスタートさせることが何よりも重要です。
資産運用について多少なりとも勉強して知識を身に付けていたとしても、実際に取引を行ってみて初めて分かる・実感できることもあります。
また、資産運用に大金をつぎ込めない場合は、金額の分を資産運用にかけた時間の長さでカバーしなければなりません。
たとえ1万円であろうが1,000円であろうが、10年や20年運用し続けるとかなり大きな運用益を上げられるものです。
「千里の道は一歩から」とも言いますが、資産運用の世界ではその一歩をどれだけ早く踏み出せるかが、非常に重要です。
ある程度放置できる方法を選ぶ
資産運用の方法として実践する投資を本業とするのでない限り、毎日ずっと資産運用に関わっていられるわけではありません。
そのため実践する際には、ある程度放置していても大丈夫な方法を選ぶ必要があります。
定期的に資産の状況をチェックしなければならないような方法では、適切なタイミングで取引できない可能性がありますし、何よりもずっと値動きを気にすることになってしまうので、精神がすり減ってしまいます。
資産運用を地道に継続するためには、極論としては運用していることを忘れられるぐらいの方法のほうが望ましいのです。
成功も失敗もどっちも経験するべき
資産運用の第一歩を踏み出したばかりの人は、「このまま資産が減ることなく順調に増えていってほしいなぁ」というようなことを考えますが、残念ながらそんな夢物語のようなことは100%起きません。
でもそれでいいんです。
資産運用をする以上は、もちろん資産が増える「成功」を経験したいですが、資産が減ってしまう「失敗」の経験も成功と同じぐらい重要です。
資産が減る経験をすることで、そのような場合の対応力が養われますし、資産運用の方法を見直すきっかけを作ってくれることにもなります。
何よりずっと資産が増え続けたままだと、それ自体がプレッシャーになってしまい、重要な場面で判断ミスをしてしまいかねません。
資産運用をしている人は、成功と失敗を繰り返しながら少しずつ資産を増やしていってるんだということを、忘れないでくださいね。
少額でも始められるおすすめの資産運用方法
資産運用をする際の心構えとして、「まずは少額でスタート」「ある程度放置」ということをお伝えしましたが、資産運用の方法を選ぶ際にも、これらを実践できるものを中心に検討しなければなりません。
そこで以下では、少額でも始められる・ある程度放置できる資産運用の方法の中で、イケハヤおすすめのものをいくつか紹介します。
まずは少額でも始められる方法からです。
投資信託積立
投資信託積立は、投資信託を購入して定期的に積み立てを行うだけの非常に簡単な資産運用方法です。
毎月決まった金額を積み立てていく形になるので、初期投資は少なくても問題ありません。
毎月の積立金額も1,000円や2,000円程度でもかまいませんので、継続しやすい資産運用方法と言えるでしょう。
投資信託では自分で資産運用について考える必要がないので、ある程度放置できる資産運用の方法でもあります。
最初はほんの少しの金額から始めたのに知らないうちにこんなに大金に…という資産運用ならではの醍醐味を味わえるでしょう。
iDeCo(確定拠出年金)
iDeCoは、投資信託・REIT・定期預金などのさまざまなラインナップの金融商品の中から、自分で運用先を決められる年金制度です。
5,000円の掛け金からスタートでき、毎月の積立金額も1,000円単位で設定できるので、少額で資産運用を始める場合にはぴったりの方法と言えるでしょう。
節税に役立つ制度がいくつも適用されているので、資産運用と同時に節税までできてしまうのも心強く、イケハヤ的にはやっていない人は情弱だと思ってしまうぐらいです。
年金制度のため、原則としては60歳にならないとお金を引き出せないことには注意しておいたほうがいいでしょう。
証券会社の口座があれば始められるので、昔何となく開設したけど結局使ってないなぁって口座がある人は、すぐにでも始められますよ。
イケハヤは楽天証券の口座を利用してます。
楽天ポイントを利用して資産運用ができるので、楽天ポイントをたくさん貯めてるって人は、これを機にぜひ資産運用始めてみませんか。
つみたてNISA
NISAとは「少額投資非課税制度」のことで、つみたてNISAはその名の通り積立で利用するNISAです。
NISAは非課税をうたっている通り、毎年の非課税枠(年間40万円が上限)で得られた利益に対しては、最長20年間非課税という恩恵が魅力です。
NISAにしろiDeCoにしろ、資産運用を行いながら税金対策まで行える非常に優秀な方法なので、資産運用の方法を検討する場合は少額スタートでなくてもぜひ候補に入れてほしい方法の1つと言えます。
NISAで利用されている金融商品は、すべて金融庁が設定した一定の基準をクリアしているというのも大きいですね。
金融庁のお墨付きをもらったからと言って100%安心とは言い切れませんが、利用者の心理的なハードルが下がって、資産運用の第一歩を踏み出させやすくしていることは間違いありません。
ある程度放置でも大丈夫なおすすめの資産運用方法
続いては、ある程度放置でも大丈夫な資産運用の方法です。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーでは、あらかじめ設定されたいくつかの質問に答えて、自分の運用方針やスタンスをコンピューターが確認すると、その方針に沿っておすすめの資産運用方法を提示してもらえます。
資産の運用先を決める手間が省けるのでこれだけでも十分便利ですが、ロボアドバイザーの中にはおすすめの資産運用先への資金投下まで自動的に行ってくれるものもあるのです。
「おすすめですよ!」と教えてもらえるだけでなく、「おすすめなんで実際にやっときましたよ!」というところまで働いてもらえるわけですから、便利でないわけがありません。
それでいてけっこう優秀な運用成績を出しているサービスも多いので、今後資産運用の世界においては大きな存在感を持ってくる方法になることは間違いないでしょう。
イケハヤは「ウェルスナビ」というサービスを利用しています。
他の資産運用方法がダメな時でもウェルスナビに助けてもらったことが何度もあり、非常におすすめです。
FXの自動売買
自動売買という言葉通り、システムが自動的に売買取引を行ってくれるので、定期的にチェックさえ行っていれば本当に放置でも問題ありません。
「FXって大丈夫なの?ほぼギャンブルみたいな方法ってイメージあるけど…」とお思いの方もおられるかもしれませんが、それはあくまでもレバレッジを高くして取引を行った場合です。
FXでは自分でレバレッジを設定でき、レバレッジ低めの設定にしておけば常識的な範囲でしか資産の増減は起こらないので、何も心配する必要はありません。
自動売買のシステムは証券会社などが取り扱っていますが、優秀なものが多い印象を受けてます。
イケハヤは「トライオートFX」を利用してますよ。
ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングに関しては、一度資産を投下したら本当にまったくの放置で大丈夫です。
なぜなら自分の投下したお金が今どうなっているのかを確認することができないから。
こう書くと不審に思われるかもしれませんが、そもそもソーシャルレンディングとは、お金を貸してほしい人とお金を貸したい人をマッチングするサービスなんです。
お金を借りた側は、借りたお金に利息を上乗せして返済するわけですが、その利息分がお金を貸した人にとっての運用利益になるわけですね。
一度お金を出したら、後は相手がそれを返してくれるのを待っていればいいというわけです。
返済の催促などに関しても、ソーシャルレンディングを行っている会社がきっちり行ってくれますので、何の心配もいりません。
イケハヤは今のところ「クラウドバンク」というサービスを利用しています。
まとめ
知らない世界に一歩踏み出すのに勇気が必要であることは事実ですが、その一歩をできるだけ早く踏み出したほうが、後からその世界に入ってくる人に差を付けられるのもまた事実です。
大事なことさえしっかり守っていれば、資産運用で全財産をなくすようなことは決してありませんし、わけの分からない理由で借金を抱えることもありません。
あなたが将来を見据えてできるだけ早く資産運用の一歩を踏み出せることを、信じていますよ。
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!