投資に興味をお持ちの方は多いと思いますし、実際に投資を行うことを考えて既にいろいろと情報収集をされている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし投資の第一歩を踏み出す時にもっとも迷うのは、「どの方法で投資を始めたらいいんだろう…?」ってことじゃないでしょうか。
世の中に株式投資しか投資の方法がなければこんなに迷うことはないんですが、現在は非常に多くの投資方法が存在しています。
選択肢が豊富なことは素晴らしいことではあるのですが、慎重だったり優柔不断だったりすると、いつまで経っても最初の一歩が踏み出せないことにもなってしまいます。
今回は、イケハヤがおすすめする投資方法をいくつか紹介するので、投資方法に迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは投資で重要な要素を紹介
いきなりおすすめの投資方法を紹介してもいいのですが、なぜその方法がおすすめかをきちんと理解できたほうが、納得して投資を行えますよね。
そこで、イケハヤが投資方法を選ぶときに重視しているポイントを、最初にいくつかお伝えしておきたいと思います。
今後も投資の世界では、どんどん新しい投資方法が生まれてくると思います。
そのたびにそういった投資方法に手を出そうかどうかと悩むことになると思いますが、その投資方法が以下でお伝えする要素を兼ね備えているかどうかは、重要な判断基準となるでしょう。
なお、以下でお伝えする話は「投資を専業にするわけではなく、本業を他に持っており資産運用のために投資を行いたいと考えている人」を念頭に置いていますので、そうでない人はここで回れ右してくださいね。
相場をいちいち確認しなくてよい
株式投資やFXを行うとどうしても相場の変動が気になってしまうものですが、さすがに仕事を抜け出して相場確認を行うわけにはいきません。
かと言って仕事を終わってから相場を確認したところ、購入していた銘柄がとてつもなく値下がりしていた…なんてことになっていたら目も当てられませんね。
このように、本業を持っている人が相場を確認する必要のある投資方法に手を出してしまうと、あっちを立てればこっちが立たず、という状況に陥ってしまいがちです。
そのため、相場の変動をいちいち気にする必要がないということは、投資方法を選ぶうえでは非常に重要なポイントです。
仕事終わりの相場確認でも十分対応できる投資方法もないわけではありませんが、その場合は仕事中は仕事のストレス・緊張感があり、仕事が終わっても投資のストレス・緊張感に悩まされることになるので、あまりおすすめはしません。
余剰資金で行える
これはどのような人が投資を行う際にも当てはまることではありますが、生活資金にまで手を付ける必要があるような投資方法は選ぶべきではありません。
生活資金を用いて投資を行ってしまうと、好ましくない方向に相場が動いたときに生活が立ち行かなくなってしまう可能性があります。
資産運用として投資を行いたい場合は、最悪なくなってしまっても生活に支障が出ない程度の余剰資金で行うのが鉄則です。
ハイリスクハイリターンではない
ハイリスクハイリターンが特徴の投資の中には、「投資」というよりは「ギャンブル」と呼んだほうがいいようなものも多々あります。
ハイリスクハイリターンな投資の代表的な存在であるFXでは、一瞬にして資産を溶かした人や、資産を溶かすどころか膨大な借金を抱えてしまった人の体験談が多々あります。
地道に資産を増やしたいと思っている人にとっては、このような方法はあまり賢い選択肢とは言えません。
また、ハイリスクハイリターンな投資方法で資産運用を行っていると、どうしても相場が気になってしまうものなので、最初にお伝えした「相場をいちいち確認しなくてよい」という要素にも反してしまいがちです。
イケハヤ自身もハイリスクハイリターンな投資方法に手を出したことがないわけではありませんが、それは「実際に試してみないとその方法のメリットやデメリットが分からないから」です。
ハイリスクハイリターンな方法を長く続ける気は毛頭ないので、いずれもすぐに撤退しています。
資産運用のための投資方法は、穏やかな気持ちで長く続けられるものを選ぶことが重要です。
積立投資がすごく強い
ここまでお伝えしてきた3つの要素を踏まえてイケハヤがおすすめしたいのは、「積立投資」という投資方法です。
積立投資では毎月一定の金額を積み立てて投資を行うため、一度に多額の出費が発生することは基本的にありません。
そのため余剰資金でも十分対応できます。
また、積立投資で選ぶ方法にもよりますが、基本的にはローリスクローリターン(せいぜいミドルリスクミドルリターン程度)なので、長く続けられるものが多いです。
そして詳しくは後述しますが、積立投資では投げっぱなしにできるものが多いので、相場の確認もほとんど必要ありません。
積立投資は、まさに理想的な投資方法と言えるのです。
リスクの分散ができることも大きい
積立投資にはもう1つ大きなメリットがあり、それは一度に全額を投資するのではなく毎月少しずつ投資することで、相場の変動によるリスクを分散できるということです。
投資の基本は、安い時に買って高い時に売ることです。
たとえばある一定期間での値動きが500円~10,000円の銘柄があったとすると、500円の時に買って10,000円の時に売れば最大のリターンを得られることになります。
しかし現実はそんなにうまく取引ができるわけもなく、逆に10,000円で買って500円で売らざるを得なくなってしまうこともあります。
積立投資では投資タイミングをズラすことによって、同じ銘柄を購入するとしてもタイミングごとに購入価格が異なるので、相場の変動によるリスクをある程度吸収できるのです。
この点も長期で投資を行う際には重要なポイントであり、イケハヤが積立投資をおすすめする大きな理由の1つでもあります。
積立投資ができるおすすめの投資方法3選
積立投資はあくまでも投資のスタイルであり、具体的な投資方法を示しているわけではありません。
それではようやくお待ちかねの、積立投資ができるおすすめの投資方法を3つご紹介しましょう。
確定拠出年金(iDeCo)は節税効果が高い
iDeCoの名称でよく知られている確定拠出年金は、その名の通り自分で運用できる年金制度です。
投資信託や定期預金などのさまざまな金融商品のラインナップから運用先を決めて資産を運用し、60歳以降に資産を年金または一時金として受け取ることができます。
掛け金も毎月5,000円から1,000円単位で設定できるので、無理のない資産運用が可能です。
iDeCoのメリットは何と言っても節税効果が高いところで、掛け金は全額所得控除の対象ですし、運用で得た利益は課税対象になりません。
また、実際に年金を受け取る際にも所得控除を受けられるので、やらないメリットがないと言っても過言ではないでしょう。
ただし原則として60歳以降にならないと資産を受け取れない点だけは、注意しておく必要があります。
iDeCoは証券会社などで始められますが、イケハヤは「楽天証券」で運用してますよ。
楽天証券では貯まった楽天ポイントで投資ができるので、持ち出し資金0円での投資も可能なのが嬉しいですね。
つみたてNISAは非課税で利用できる
つみたてNISAも名前から分かる通り、積立専門のNISA(少額投資非課税制度)です。
NISA自体が「長期・分散・積立投資」が可能な制度設計となっているので、積立投資を行いたい場合にはうってつけの方法と言えます。
つみたてNISAは、毎年の非課税枠(年間40万円が上限)で得られた利益に対しては、最長20年間非課税になるというのが非常に大きなメリットです。
投資を行う際に税金は常に厄介な問題として立ちふさがりますが、上述したiDeCoやつみたてNISAでは、その問題をある程度軽減できるのが大きいですね。
つみたてNISAで購入対象となっている金融商品は、すべて金融庁が設定した一定の基準をクリアしたものであるということも、利用者の心理的ハードルを下げるのに一役買っています。
イケハヤはiDeCoと同様に、楽天証券でつみたてNISAを利用しています。
ロボアドバイザーならすべてを任せられる
iDeCoもつみたてNISAも、投資における労力をかなり省ける方法であることは間違いないのですが、それよりも手軽に行えるのがロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーではあらかじめいくつかの質問に答えておけば、その回答に沿って自分に最適なポートフォリオをコンピューターが組んでくれます。
つまり、「あなたの考え方ならこんな金融商品が投資先としておすすめですよ」ということを提示してもらえるので、投資先をどこにしようかと悩む必要すらないのです。
また、ロボアドバイザーの中にはポートフォリオを組んでくれるだけでなく、実際に投資まで行ってくれるものもあります。
「こんな金融商品がおすすめなんで実際に投資しときましたよ」ってわけですね、なんて優秀なサービスなんでしょうか。
自分で考える余地はほぼないので、投資をしている実感があまり沸かないかもしれませんが、投資なんてそれぐらいの感覚でできてしまうほうが案外いい結果を生むこともあるもんです。
ロボアドバイザーは最近少しずつサービスが増え始めているので、今後どんどん新しいサービスが出てくるとは思いますが、今のところイケハヤは「ウェルスナビ」を利用しています。
けっこういい運用成績が出ているので、かなりおすすめです。
慣れてきたら自分でポートフォリオを組むのもありだが…
iDeCoもつみたてNISAもロボアドバイザーも、どちらかと言えば投資初心者の方におすすめの投資方法であり、カスタマイズ性はそこまで高くありません。
投資経験をそこそこ積み、それなりにいい運用成績も出しており、自分なりの投資方法を試してみたいという人は、自分で証券会社に口座を開いてポートフォリオを組んでみるのもいいでしょう。
うまくポートフォリオが組めていれば安定した運用成績が残せますし、毎月の積立金額に関しても自由に設定できるので、多少リスクを取った金額の投資も可能です。
ただ、iDeCoやつみたてNISAの商品構成が非常に優れており、ロボアドバイザーではポートフォリオのリバランスも自動で行ってくれることを考えると、自分でポートフォリオを組んで積立投資をするのは、自己満足の要素が強いことも否めません。
紹介した3つの方法を実践しているだけで十分な運用結果が出ると思いますので、よほどのこだわりがない限りは自分でポートフォリオを組んで積立投資をする必要性はないと言えます。
まとめ
投資を行う際には「積立投資」を意識することが重要ですが、最近では積立投資を行いやすいサービスや積立投資専門の金融商品などがあるため、非常に投資を始めやすい環境が整えられていると言えます。
特に今は新型コロナの影響で先が見えないため、収入が減ったり仕事が無くなったりするリスクに備えて、資産運用を検討している人も多いのではないでしょうか。
この先どんな未来が待っているかは分かりませんが、とりあえず先立つものがなければ不安ですから、資産運用をしてみようと考えることは素晴らしいことだと思います。
今から新しく投資を始める方にとって、今回お伝えした内容が参考になったらとても嬉しいですね。
イケハヤです。
「収入に不満がある」
「不労所得がほしい」
「自力で稼げるようになりたい」
そんなあなたのために!
「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマにした無料メール講座を作りました。
一応注意すると、甘い話は書いてありませんよ。けっこう厳しめに教えてます。
優しく教えても、なかなか変わりませんからね……。
途中で嫌になって解約する人もけっこういますw
無料でいつでも解約できるのでご安心を!
このメール講座をしっかり受講し、提案される行動を取ってもらえれば……。
1年間で月2〜3万円稼げるようになるはずです。
人によっては、もっといけるとも思います。
本メール講座では、以下のような内容を収録しています。
- 有料販売している教材のプレゼント
- 稼ぐためのマインドセット
- 情報商材詐欺にあわないための知識
- 初心者がまずやるべきこと
- ツイッターの使い方(課題達成者には無料コンサル1回)
- ブログアフィリエイトの始め方
- コンテンツ販売で稼ぐノウハウ
- YouTubeで稼ぐ方法
- 最新おすすめ副業徹底解説
- 副業を始めるときのベストな考え方
- 資産運用の基礎的な知識
- 絶対にやっておくべき節約術
などなど……。
伝えておくべき内容が出てきたときは、号外で最新情報も提供します。
繰り返しですが、すべて無料です。
noteなどで有料販売している教材をちょくちょくプレゼントしてるので、ぶっちゃけかなりお得です……。
最初のメール講座にもプレゼント教材(ブログ、SNS、YouTube「最初の1円」を稼ぐためのルートガイド)入れてあるので、ぜひご活用ください〜。
【YouTube攻略の秘訣を教えるメール講座】
メール講座が非常に反響がいいので、追加でもうひとつ作りました。
YouTubeで稼ぎたい方はこちらもどぞ!