凄まじく面白いのでテストで張ってみました。警告出たらすみませんw /【謝罪】2週間に渡ってみなさんのPCで勝手に仮想通貨をマイニングしていました。 | めしがくいたい https://t.co/yV871n2z90
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年10月8日
coinhive面白すぎるだろこれ!マイニングしてからじゃないと読めないリンクとか画期的……!こんなの作れます。このページを遷移して閲覧すると、ぼくに小銭(たぶん0.01円とか)が入ります。 https://t.co/OHHniowToE
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年10月8日
あ、計算したら1回あたりの読み込みで、0.001円のマイニング報酬だった。それでも画期的だなこれは……。広告に頼らないマネタイズができてしまう。いやー、このコンセプトは好きだなぁ。余っている計算力でクリエイターに収益を提供。 https://t.co/OHHniowToE
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年10月8日
閲覧者のCPUパワーを使ってマイニングしてもらう「coinhive」テスト的に入れてみたところ、20分で0.03円相当のMoneroの報酬得られた。これ、マイニング開始時にユーザーの同意を得られるようになるといいなー。おもしろ〜! pic.twitter.com/IXw2lsyV8P
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年10月8日
まじめに考えるとcoinhiveの収益性はよくないかな……。でも広告に頼らずCPUパワーで収益化できるというアイデアは実にクール。
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年10月8日
今後も同系統のサービスが出てきそう。いろいろと議論も沸き起こってくるんだろうなー。ほんと仮想通貨は面白い!
残念ながらこれ、一部のウイルス検知ソフトに引っかかるようです。導入にあたってはそこらへんのリスクをよく鑑みてからどうぞ。
うちはあくまで実験ということで、20分ほどでコードは外しました。もう動いてないのでご安心ください。
coinhiveはむしろゲームアプリなんかに導入するのがよさそうですね。ウェブサイトだと滞在時間たかが知れてますし、あんまり収益にならない感じ。
他にもChaptchaをマイニングで代替する機能なんかも提供しています。
お金にはなりませんが、ユーザービリティはいいでしょうね〜。もう自動車をクリックするのは疲れたよ……。

もう少し設定に柔軟性を持たせられて、ユーザーサイドも安心して使えるサービスが出てきたら、みなさんのCPUパワーで収益を得たいと思います。
いやー、実に未来だなぁ。派生系のサービスをいろいろ考えてみたいですな。
なお、悪意ある開発者がcoinhiveのコードを忍ばせているケースもあるそうな。「なんか最近PCが熱いんだけど……」という方はチェックしてみるといいかも。
Once this malicious program or browser extension is installed, the Coinhive Miner will inject an in-browser Monero miner from coin-hive.com/lib/coinhive.min.js, which uses more than 50% of your CPU’s power and graphics cards power.
What this means, is that when the miners are running you will find that your computer is running slower and games are stuttering or freezing because the Coinhive Miner Trojan is using your computer’s resources to generate revenue for themselves.