なんと、こんなものがあるんですね。
「Changelly」使ってますか?
保有しているビットコインを、他の仮想通貨に替えたいときってありますよね。
初心者のみなさまは、こういう感じでやると思います。
- coincheckなどの取引所でビットコインを購入
- そのビットコインで、他の通貨を買う
なんら間違ってないんですが、これって実は、手数料が抜かれてるんですよね。あんまり明示的でないので気がつかないんですが……。
そこで便利なのが「Changelly」というサービス。こちらはベストレートで仮想通貨を交換できる仕組みです。

こちらはちょっとフローが違います。ビットコインをイーサリアムに変える場合、こんな感じの流れです。
- Changellyに登録
- 交換する通貨を選択(例. ビットコインをイーサリアムに交換)
- イーサリアムのアドレスを入力(=ウォレットが必須!)
- Changellyが提示する入金アドレスにビットコインを送金
- ベストレートで交換完了!
各通貨のウォレットが必要になるので、そこだけ注意ですね。
たとえばイーサリアムの場合は「MyEtherWallet」が主流のようです(ぼくも使ってます)。ググれば各通貨のウォレットが出てくるんで、代表的なものを導入しましょう。

以下、主要な通貨とウォレットをリストでまとめておきます。
- イーサリアム:MyEtherWallet
- XEM:nanoWallet
- リップル:GateHub
- DASH:Dash Wallet
- Factom:Factom Federation Wallet
- Monero:MyMonero
- Augur:Factom Federation Wallet
また、Changellyは「EOSをREPにする」「STEEMをSTRATにする」など、比較的マイナーなコイン同士の交換にも対応しています。
こうした交換は国内の取引所ではそもそもできないので、Changellyはかなり便利ですな。
実際にレートを見てみた。
比較対象はcoincheckでいきましょう。アルトコインの扱いでは国内最大手です。ぼくもここで色々買ってます。

まず「ビットコイン(BTC)でイーサリアム(ETH)を買う」ケースで実験します。
coincheckでは1ETHを「0.0726BTC」で購入できます。

同時刻で同内容の交換をすると、Changellyでは「0.0708BTC」で1ETHを購入できます。+0.5%の交換手数料を考慮すると、実質「0.0711BTC」の取得単価となりますね。

この差は「0.0015BTC」、1BTC=450,000円だとすると「675円」だけ「Changelly」がお得だという計算になります!実質の手数料差は2.0〜2.5%程度という感じですかね。
コストの差はパーセンテージでかかるので、購入額が多いと手数料差も広がります。
単位数を増やして「30ETH」をビットコインで買う場合、その手数料差は約2万円となりました(みなさんも試してみてください)。
- coincheck:30ETH=2.195BTC
- Changelly:30ETH=2.138BTC(0.5%手数料を考慮済み)
- 価格差:30ETH=0.057BTC(25,650円)
Changellyで購入すれば20,000円近く安くなるというのは、かなり大きいですね!
主要なところを比較。
2017年8月時点で「Changelly」が対応しているのは、BTC、ETH、XMR、ZEC、DASH、XRP、STEEMなど、約60通貨。

2017年8月19日時点のレートを比較しました。いずれも対BTC、手数料(coincheck:手数料込み・レート不明、changelly:0.5%)を考慮をしています。
coincheck | Changelly | 手数料差 | |
ETH(1単位) | 0.072908 | 0.07114738 | 1.94% |
XEM(1,000単位) | 0.06548 | 0.06269495 | 3.75% |
XMR(1単位) | 0.013057 | 0.01277595 | 1.65% |
ZEC(1単位) | 0.050990 | 0.04889039 | 3.61% |
DASH(1単位) | 0.059699 | 0.0568246 | 4.31% |
XRP(1,000単位) | 0.038636 | 0.03734763 | 2.83% |
STEEM(1単位) | 非対応 | 0.00026113 | - |
いずれの通貨に関しても、だいぶChangellyが有利な感じですね。金額や通貨、そしてタイミングにもよりますが、2.5〜5%程度の差があると思っていいでしょう。
Changellyの交換手数料は0.5%で統一されているようです。公式サイトから。
Other cryptocurrency trading services charge you with withdrawal fees and commissions. We have a reasonable fee of 0.5% for crypto to crypto exchange.
各取引所は手数料を価格に織り込んでいるので、いくら払ってるか見えにくいんですよね……。その意味でもChangellyは良心的で便利です。
しかも早い。
手数料が安いだけでなく、交換スピードも非常に早いのが嬉しい。ビットコインをイーサリアムに交換する場合、その時間は「5〜30分」だそうで!

これ同じことをbitFlyerでやったんですが、1時間くらいかかって普通に焦りました……。着金スピードが早いのはメリットだよなー。
アルトコイン間の交換も有利……と思いきや!
これは確かに便利そう。
— ChoSan@Eden (@wildlpanther) 2017年8月20日
アルト→アルトの手数料についても、ビットコイン介す場合より安いんだろうか。 https://t.co/YqCVQZBKxQ
こんな疑問をいただいたので、検証してみました!
「100REPをXEMに交換する」ケースを想定します。
coincheckの場合は、直接交換ができないので一旦BTCにする必要があります。「REP→BTC→XEM」というプロセスになるわけですね。
2018年8月21日のレートでやってみると……。
- 100REP→0.488BTC
- 0.488BTC→7,100XEM
という感じになりました。100REPが7,100XEMに変身!
同じ交換をChangellyでやってみると……。あれ?

こっちだと6,985XEMになりますね。ん?少ない?
もしかしてBTCにしたほうがいいのか?と思い、検証。
- 100REP→0.499BTC
- 0.499BTC→6,933XEM
一旦BTCにすることで50XEMくらい増えましたね(これも興味深い結果)。
けれど、coincheckの7,100XEMには及ばず。
これはどうも、XEM/BTCのレートがかなり違うっぽいですね。
この時点だと、coincheckの方が「0.00006873」、Changellyが「0.00007197」となっています。coincheckの方がだいぶ有利な交換レートになっています。
取引所やタイミングによって価格が違うのは不思議ではないことですが、なるほどこういうケースもあるんですね……。
というわけで、実際に交換をする際は、すでに利用している取引所と比較してみるのがいいでしょう。基本的にChangellyが有利ですが、場合によっては不利になることもあります。
やってみたよ。
実際に使えるのか、試してみましょう!0.1BTCでイーサリアムを買ってみました。
coincheckの場合、0.1BTCで1.365ETHが買えます。

Changellyは≈1.397ETH。0.032ETH、つまり1,000円くらい多めに買える感じですな。

MyEthWalletのアドレスを入力し、指示通り送金。
20分ほどで着金しました!しっかりAccount Balanceが増えてますね。

着金額は1.401ETHとなりました。

レートは1BTC=14.08なので、手続き画面に表示されていたものよりも有利ですね。交換中に変動したものだと思われます。
手数料として0.0075ETHが支払われています。それを考慮してもcoincheckより多く交換できているので、やはりChangellyのレートは優秀だということですな。
二段階認証やりましょう。
Changellyはパスワードをいきなり平文で送ってきたりするあたり、ちょっとセキュリティが心配。パスワードはすぐ変えましょう。

二段階認証の設定があるので、こちらも有効にしておきましょう。複数端末に読み込ませるのも忘れずに。

上級者はChangellyを使う。
残念ながら、2017年8月時点でChangellyは日本語に非対応(2017年10月に対応しました!!)。
あと、ウォレットが必要になるのも初心者にはハードルかも……。
いろんな意味での上級者は、Changellyの方で交換する感じなのでしょう。
扱う金額が小さい場合は手数料差も気にならないレベルなので、まずはcoincheckあたりで開設し、慣れてきたらChangellyを使っていくのがよさそうです。
これから投資を始める方は、以下のまとめをどうぞ〜。
関連記事:【成績も公開】仮想通貨に1,000万円投資!低リスクな始め方を解説するよ。
ご案内。
イケハヤ株、買えます。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!

資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ